長野県教育委員会×電算×みんなのコード「プログラミング教育・ICTセミナー in 長野」を開催
長野県教育委員会×電算×みんなのコードが
「学校の先生向けプログラミング教育・ICTセミナー in 長野」を開催
2020年より施行される次期学習指導要領では小学校でのプログラミングが必修化されます。一般社団法人みんなのコード(東京都渋谷区、代表理事: 利根川裕太 以下、みんなのコード)は、株式会社電算(長野県長野市、代表取締役社長:轟一太、以下 電算)、長野県教育委員会(教育長:原山 隆一、以下 県教育委員会)と協力し、長野県でのプログラミング教育振興のため、1日でプログラミング教育・ICT教育について知る・体験するシンポジウム「長野県ICTセミナー」を、6月3日(土)に実施します。
【開催の狙い】
先月公布され2020年より施行される次期学習指導要領では、英語・道徳の教科化と合わせプログラミングの必修化が盛り込まれました。しかしながら、小学校段階におけるプログラミング教育の実践例は全国的に見てもまだ少なく、2020年の全面施行までの3年間で、長野県内において約374校、約7322人のほぼプログラミング未経験の教員が指導可能な状態になる必要があります。
また、電算とみんなのコードは本年2月に長野エリアの次世代IT人材育成支援でパートナーシップ契約を締結しており、今回、県教育委員会とみんなのコードが協力し開催する本シンポジウムに電算は特別協賛パートナーとして支援しております。本シンポジウムは行政、企業、非営利法人が共同して開催されます。
【開催の内容】
本シンポジウムには長野県全域から約80名の小中学校教員や教育委員会等の地方行政関係者が、全国からプログラミング教育・ICT関連サービスを扱う教材各社が集まります。
当日は、文部科学省「小学校段階におけるプログラミング有識者会議」の委員も務めたみんなのコード代表理事利根川裕太による基調講演の他、県内外のプログラミング先行実践教員による模擬授業や実践報告、全国から集ったプログラミング関連教材各社の出展によるプログラミング教材研究等を通じて、行政・企業等のセクターをまたいで、授業の中でいかにプログラミング教育・ICT教育を組み込むかを研究します。
【開催概要】
■名称:「長野県ICTセミナー」
■日時:2017年6月3日(土) 12:50〜17:00
■場所:長野県総合教育センター 〒399-0711 長野県塩尻市大字片丘南唐沢6342-4
■対象:小中の学校の先生・地方行政関係者
■参加費:無料
■参加人数:80名
■申し込み方法:Webよりお申込み
【小学校段階でのプログラミング必修化について】
政府は、高度な人工知能やIoTの発達に伴い予測される第四次産業革命を見据えて、2020年度から実施される次期学習指導要領では「小学校におけるプログラミング必修化」が盛り込まれました。プログラミング教育については、特に実施の学年・教科が指定されている訳ではなく、各学校にてカリキュラムやICT設備を勘案してプログラミングを実施する時間を設定することになっています。
■『プログラミング教育明日会議』全体概要
文部科学省は2016年4月に小学校でのプログラミング教育の必修化をするとの発表を行い、2020年度からの次期学習指導要領の施行開始と同時に全国の小学校にてプログラミング教育が開始されます。必修化に際しては、子ども達に教える「一般の学校教員」がプログラミングを指導する必要があります。
みんなのコードとしては、子ども向けプログラミング教育について学校の先生に「プログラミング教育を身近に感じてもらう」きっかけになるようにプログラミング教育必修化について考えるシンポジウムを、地方を含めた全国の10都市にて1年にわたって開催いたします。
期間:2017年6月〜2018年3月 対象:全国の学校関係者等
開催予定地:
ブロック | 都市 | 参加人数 | 開催日 | 開催方法 |
北海道 | 札幌 | 100 | 8/10 | (単独開催) |
中部 | 長野 | 80 | 6/3 | 主催:長野県教育委員会、協力:みんなのコード
特別協賛:株式会社電算 |
関東 | 東京 | 300 | 8/22 | 共催:早稲田大学グローバルソフトウェアエンジニアリング研究所・鷲崎研究室
G7 PROGRAMMING LEARNING SUMMIT実行委員会 |
関西 | 大阪 | 100 | 8/28 | (単独開催) |
四国 | 香川 | 200 | 8/21 | 共催:香川県小学校教育研究会メディア教育部会
後援:香川県教育委員会 |
九州 | 福岡 | 100 | 8/18 | 共催:福岡県教育委員会(予定) |
その他開催予定地:宮城、石川、愛知、島根
【電算とみんなのコードのパートナーシップについて】
地元長野の次世代IT人材育成を掲げる電算とみんなのコードは2017年2月に「長野エリアの次世代IT人材育成支援におけるパートナーシップ契約」を締結し、共同で長野県エリアのプログラミング教育普及啓発活動を推進するとともに、同地域の小学校教員や教育委員会に対してより質の高い支援を提供することを目指しています。
- 株式会社電算について(平成29年2月現在)
(1) | 名称 | 株式会社電算(東証1部:3640) |
(2) | 代表者 | 代表取締役社長 轟一太 |
(3) | 本社 | 長野県長野市鶴賀七瀬中町 276-6 |
(4) | URL | http://www.ndensan.co.jp |
(5) | 事業内容 | 信越地域を中心に、地方公共団体、地銀系リース会社、医療・福祉関連施設、流通業などに向けたソフトウェアを開発・販売。また、小学校におけるプログラミング体験出前授業、自社社員子女向けプログラミング教室をCSR活動の一環で実施している。 |
(6) | 資本金 | 13億9,548万円(平成29年3月末) |
(7) | 設立年月日 | 昭和41年3月29日 |
- 一般社団法人みんなのコードについて(平成29年4月現在)
(1) | 名称 | 一般社団法人みんなのコード |
(2) | 代表者 | 代表理事 利根川裕太 |
(3) | 本社 | 東京都渋谷区渋谷3-15-2 MTエステートビル5F |
(4) | URL | https://code.or.jp/ |
(5) | 事業内容 | 「すべての子どもがプログラミングを楽しむ国にする」をミッションに2015年7月に設立され、メンバーは主に、学校教員、IT企業出身者等の職員に加えて学校教員、学生などのボランティアで構成されており、小学校でのプログラミング必修化に向けた取り組みを広く支援している。 |
(6) | 設立年月日 | 平成27年7月15日 |
- 本件に関するお問い合わせ先
株式会社電算 一般社団法人みんなのコード
担当 経営企画部 久保田 担当 田中
TEL:026-224-6666(3233) TEL:03-4540-2464
FAX:026-219-2601 FAX:050-5893-8041
E-mail:ir@ndensan.co.jp E-mail:info@code.or.jp