みんなのコードマガジン
活動レポートをお届けするウェブマガジン
-
自信が芽生える”テクノロジー×第三の居場所” – SMBCグループ社員が見た子どもの姿 –
こんにちは! 私たちはSMBCグループ プロボノワークプロジェクトの中でみんなのコードの活動に参加している株式会社三井住友フィナンシャルグループの社員です。 今回は、私たちがプロボノを通じて出会った親子へのインタビューを […]
2024.10.29 Up
-
研修レポート:資源エネルギー庁主催「生成AIで切り開くエネルギー教育の新たな可能性」
みなさん、こんにちは!みんなのコードで中学校の担当をしている千石です。私はみんなのコードで主に中学・技術科の教材やカリキュラム開発、そして先生方に向けての研修などを担当しています。元々は、東京都の中学校で技術・家庭科技術 […]
2024.10.25 Up
-
教科「情報」好き高校生のインターン奮闘記!みんなのコードで見つけた学びと成長の1か月
こんにちは、河野真喜巳です。私は現在高校3年生で、この夏1か月間みんなのコードでインターンシップに参加していました。みんなのコードでインターンを行ったきっかけ、またこの夏に経験したことについて、この記事でお話しさせてくだ […]
2024.10.21 Up
-
「ゆるコンピュータ科学ラジオ」視聴者の熱い声に情報教育の理想像を見た!?
〜SMBCグループ プロボノワークプロジェクト〜 こんにちは。みんなのコード田嶋です。 2024年1月に、「ゆるコンピュータ科学ラジオ」というYouTubeチャンネルとみんなのコードがコラボした動画がアップされました。こ […]
2024.10.16 Up
-
コンピュータクラブハウス加賀「STEAMクラブ」、加賀十万石まつりでプロジェクションマッピングを披露
こんにちは!石川県で、加賀市から運営委託を受けている「コンピュータクラブハウス加賀」の館長、村上です。先日、コンピュータクラブハウス加賀の中高生が主体となり地域イベントでプロジェクションマッピングを披露しました。今回は、 […]
2024.10.15 Up
-
3年間でメディア露出が2.5倍に!未経験広報担当の活動を振り返る
こんにちは、みんなのコードの広報担当です。わたしは、2021年10月に「未経験の広報」として入社しました。わたしが入社するまで、みんなのコードの広報は業務委託メンバーが担当していましたが、そろそろ専任の広報を置いて積極的 […]
2024.09.30 Up
-
元中学・技術教員によるジェンダーインクルーシブな授業づくり研修
みなさん、こんにちは!みんなのコード未来の学び探究部の千石と釜野です。 8月に、埼玉県立総合教育センターにて、中学校技術・家庭科(技術分野)の授業づくりに関する研修会の講師を務めました。今回は、ジェンダーインクルーシブな […]
2024.09.27 Up
-
一歩踏み出す元気が湧いてくる!小学校女性教員向けプログラミング研修「SteP 2024夏」での学び
小学校を中心とした研修・実証研究を担当している未来の学び探究部の竹谷です。みんなのコードでは、小学校女性教員向けのプログラミング教育研修「SteP」を提供しています。※参考記事:小学校の女性教員向け・プログラミング教育の […]
2024.09.26 Up
Keyword
- ガイドライン
- AI
- 代表Magazine
- APCEC
- プロキャリ
- 学校教育
- イベント
- 企業
- NPOとともに築くシリーズ
- 対談記事
- ミミミラボ
- クリエイティブハブネットワーク
- CSR
- コンピュータクラブハウス加賀
- 生成AI
- インターン
- アンケート
- プロボノ
- メディアアプローチ
- 振り返り
- 広報
- プログラミング
- 女性教員
- SteP
- ジェンダーギャップ
- ダイバーシティ&インクルージョン
- ハードウェア
- 情報
- 情報を学ぶ時間
- 共有
- 解決
- 課題発見
- 高校
- 大学入学共通テスト
- 2030年代
- 小・中・高等学校における情報教育の体系的な学習を目指したカリキュラムモデル案
- テクノロジー
- ジェンダー
- 技術科
- チーム作り
- バリュー
- オフサイト
- 関係性をつくる
- 情報I
- 表現
- コラボ
- 中学校
- STEAM
- アラムコSTEAMチャレンジ
- レポート
- 海外レポート
- ダイバーシティ
- フォーラム
- 多様性
- D&I
- 子どもの学び
- 親子イベント
- インクルーシブ教育
- ジェンダーキャップ
- プログラミングワークショップ
- 社員インタビュー
- みんなのクリエイティブハブ
- 子どもの居場所
- キャリア
- 社員研修
- プログルキャリアトーク
- 社会貢献
- 文科省
- インタビュー
- 研修
- NPO
- キャリア教育
- 働き方
- ワークショップ
- 小学校
- note
- プログラミング教育
- 情報教育