メディア掲載情報

特定非営利活動法人みんなのコードの取り組み、および代表 利根川 裕太、団体メンバーが紹介されたテレビ・新聞・雑誌・Webニュースなど、各種メディアの情報を掲載しています。

当会、および代表 利根川 裕太への取材や登壇等のご依頼・お問い合わせは、末尾のお問い合わせフォームよりご連絡ください。

掲載情報

2017年
10月

@IT 「PCを使わない“アンプラグド”なプログラミング教育は入り口であり、目指すところではない」(プログラミング明日会議 in 東京について掲載)

BSフジ/チバテレ 「日本初のプログラミングバトル番組 GP League プログラミングコロシアム」(当会が提供する無料プログラミング教材「プログル」が紹介)

9月

EdTechZine 「プログラミング教育の意義は論理的思考を育てるためだけではない――利根川裕太氏が語る、これからの社会を生き抜くために必要不可欠なコンピューターの知識

@IT 「国語、算数、英語――教科学習にどのように取り入れたらプログラミングを楽しめるのか?公立小学校の教諭がプレゼン」(プログラミング明日会議 in 東京について掲載)

EdTechZine 「プログラミング教育に向けての産学官の課題が見えてきた―プログラミング教育明日会議

教育新聞 「(一社)みんなのコード、小学校プログラミングで必須化に向け教員が交流」

窓の杜 「ポッキーでプログラミング? 多彩な子供向けプログラミング学習ツールが大集合」(プログラミング明日会議 in 東京について掲載)

窓の杜 「小学生がマイクラでプログラミング! 子供向けプログラミング教育ツールのワークショップ」(プログラミング明日会議 in 東京について掲載)

Impress Watch Headline 「実践的な模擬授業や、具体的な提言も飛び出した、教育関係者向けシンポジウム『プログラミング教育明日会議 in 東京』

8月

教育新聞 「プログラミング必修化に向け 模擬授業などで具体化

教育新聞 「小学校プログラミング教育 必修化に向け教員が交流

毎日小学生新聞 「Let’sプログラミング/19 時間を計り自動的にグラフで表す

EdTechZine 「みんなのコード、授業で使える無料教材『プログル -多角形コース-』の提供を開始

ICT教育ニュース 「みんなのコード、授業で活用できる無料教材『プログル -多角形コース-』

リセマム 「授業で使える無料教材『プログル』多角形コース提供開始

コドモとアプリ 「プログラミング教材プログルに『多角形コース』が追加されました

7月

ICT教育ニュース 「みんなのコード、『プログラミング指導教員養成塾』開催地域を募集

6月

日本経済新聞(夕刊) 「プログラミングがやってくる(上)教える力どう習得 20年度小学校で必修化 授業作り教員が模索 」(代表 利根川のコメントが掲載)

日本経済新聞(朝刊) 「(中外時評)プログラミング必修化に課題」(代表 利根川のコメントが掲載)

5月

EdTechZine 「みんなのコード、プログラミング教育をヒトとモノで支援――指導者養成塾とオンライン教材『プログル』」

ICT教育ニュース 「みんなのコード、『プログラミング指導教員養成塾』をスタート

EdTechZine 「小学校教員向けのプログラミング教育の会議、全国10都市にて開催

ICT教育ニュース 「みんなのコード『プログラミング教育明日会議』全国10都市で開催

4月

EdTech Media 「みんなのコード、授業で使えるプログラミング教材『プログル』をリリース

@IT「まずは、普通の小学5年生にFizzBuzz問題を解かせるーーみんなのコード、プログラミング教材『プログル』を無料で提供開始

INTERNET Watch 「教員が前提知識なしですぐ使えるプログラミング教材『プログル』、みんなのコードが提供

リセマム 「みんなのコード、授業で使えるプログラミング教材『プログル』無料提供

EdTech Media 「みんなのコード、教師・教員を対象とした『プログラミング指導教員養成塾』を開講

3月

教育新聞 「【連載】どうする 学校のプログラミング教育 10 なぜ必修化か語れるように」

ICT教育ニュース 「みんなのコード2020年までに2000人のプログラミング教育指導者を養成

2月

ICT教育ニュース 「電算とみんなのコード、パートナーシップ提携契約を締結

リセマム 「みんなのコード、電算とパートナーシップ締結

教育新聞 「【連載】どうする 学校のプログラミング教育 9 気を付けるポイントは4つ」

1月

教育新聞 「【連載】どうする 学校のプログラミング教育 8 この先15カ月が勝負どころ」

リセマム 「プログラミング教育の指針に…BSフジ「小学校の授業はこうなる!?」

2016年

12月

マイナビニュース 「プログラミング教育シンポジウム『Hour of Code』開催 – 4年後に迫る小学校でのプログラミング必修にどう取り組むか」

ICT教育ニュース 「みんなのコード、先生たちが話題のプログラミング教材を体験」

11月

毎日小学生新聞 「今どきのプログラミング事情/4止(その1) ネットなら一人でも学べる」

教育新聞 「【連載】どうする 学校のプログラミング教育  6 毎年12月はコンピュータサイエンス教育週間」

10月

AERA 「プログラミング思考で会議も変わる-条件ごとの指示で解釈にズレなし」

ICT教育ニュース 「みんなのコード、学校教員向けシンポジウムのキャラバンを全国で展開」

教育新聞 「【連載】どうする 学校のプログラミング教育  5 教員向け指導者研修会の中身」

9月

INTERNET Watch 「小学校で“プログラミング教育”を始めるには……現場の教員らが実践例やツールについて情報交換」

ICT教育ニュース 「『先生から始めよう』小金井市教委がプログラミング教育研修会」

FQ JAPAN 「世界で輝く子供を育てる未来の常識 プログラミング教育」

8月

ICT教育ニュース 「みんなのコード利根川代表が有識者会議の”議論の取りまとめ”を語る」

教育新聞 「【連載】どうする学校のプログラミング教育3 夏休みにプログラミング体験」

毎日新聞 「プログラミング教育 加賀市、国のモデル地域に 今年度/石川」

PC Watch 「NEC PCとレノボ、小学生を対象としたプログラミング教室を開催」

7月

ICT教育ニュース 「ロボット・AI・VR・3D+プログラミングでHour of Codeの夏スタート」

ICT教育ニュース 「総務省『プログラミング教育の実施モデル』に11件選定」

教育新聞 「プログラミングを体験 7月23日 東京・小金井市立前原小で」

NHKおはよう日本  「大人気!世界も注目 プログラミング教育」

ITpro  「[小学生1万人がプログラミング体験]公教育必修化には『指導者不足』と各団体代表が指摘」

6月

リセマム 「【夏休み2016】Hour of Codeプログラミング体験、全国100校1万人募集」

BSフジ  「beプログラミング〜未来へつなぐICT教育最前線〜」

5月

いこーよ 「『みんなのコード』が扱うプログラミングってどんなもの?」

教育新聞 「プログラミング『で』学ぶ 小学校段階で重要」

NHK WEB NEWS 「プログラミング教育 小学校での必修化始まる」

教育新聞 「小学校でのプログラミング教育 有識者会議が初会合」

ZDNet Japan 「こどもの日に小学生1万人がプログラミング体験–『Hour of Code Japan』イベントレポート」

教育新聞 「小中高校生がプログラミング楽しく経験 全国の会場で」

ICT教育ニュース 「『Hour of Code』のこどもの日1万人プログラミング」

ワールドビジネスサテライト(テレビ東京) 「1万人の子どもがプログラミング」

Hills Ignition Program 「大企業→ベンチャー立ち上げ→独立。安定を捨ててまでプログラミング教育普及に熱意を燃やす理由とは」

4月

ICT教育ニュース 「『みんなのブログ』利根川裕太のプログラミング教育必修化の課題」

2月

ICT教育ニュース 「『Hour of Code』活用してプログラミング教育指導者目指す研修会」

1月

ICT教育ニュース 「杉並区立大宮小学校/Hour of Codeでプログラミング体験」

 

2015年

12月10日

SENSORS 「日本中の子供にプログラミング体験を届ける〜『みんなのコード』立ち上げの狙い」

CNET Japan 「世界的なプログラミング教育推進運動『Hour of Code』、日本に本格上陸」

12月9日

ガジェット通信 「プログラミングを小学校教育に!現場の先生を支援する取り組みを『みんなのコード』が実現」

12月7日

ICT教育ニュース 「みんなのコード/『Hour of Code Japan 2015』熱くオープニング」

10月26日

週刊教育資料 「将来のためになるIT教育を子どもに提供したい」

 

代表理事 利根川 裕太プロフィール

 

1985年 千葉県生まれ
2007年 慶應義塾大学経済学部卒業
2007年 森ビル株式会社入社
2009年 ラクスル株式会社に立ち上げより参画し、プログラミングを学び始める

2014年 Hour of Code のワークショップ開催
2015年 一般社団法人みんなのコード設立・代表理事就任

2016年4月 文部科学省 ”小学校段階における論理的思考力や創造性、門外解決能力等の育成とプログラミング教育に関する有識者会議” 委員拝命

 

 

 

お問い合わせ

    This site is protected by reCAPTCHA and the Google
    Privacy Policy and
    Terms of Service apply.