




Our Vision
誰もがテクノロジーを
創造的に楽しむ国にする
Pickup!
生成AIの初等中等教育でのガイドライン策定に向けた提言
情報教育の実証研究を行ってきたみんなのコードの知見から、「生成AIの初等中等教育でのガイドライン策定に向けた提言」をまとめましたので、発表します。
News
新着情報
2023.12.06
プレスリリース
2023.12.01
プレスリリース
2023.11.30
お知らせ
2023.11.30
プレスリリース
2023.11.29
お知らせ
今週末12/2開催!「未来の学校教育を考える円卓会議」第3部のネットワーキング・ワークショップのファシリテーターのお知らせ
About Us
みんなのコードとは?
みんなのコードは、
公教育における情報・テクノロジー教育を
推進するNPOです。
みんなのコードは、学校教育・社会教育の両面から
情報教育にまつわるさまざまな格差に取り組んでいます。

Why
みんなのコードが向き合う課題
家庭間格差
教育投資に積極的な家庭の子どもは、民間のプログラミング教室に通うことが出来ますが、そうでない子どもは、公教育のみで学ぶことになります。

3.5倍…IT に関心がある保護者は、児童に学校外でプログラミングを学ばせる意欲がそうでない保護者の3.5倍高い(「2021年度プログラミング教育実態調査」より)
地域間格差
地域によって、財源の豊富さや、情報教育の優先度合いが異なります。そのため、学校の設備や購入できる教材、高校情報・中学技術の免許を持つ教員の数などの地域差が生まれています。

16.7%…いわゆる正規免許未取得の公立高校の情報科教員(文科省「高等学校情報科に係る指導体制の一層の充実について(通知)」(令和 4 年 11 月 15 日)より)
学校間格差
多くの先生が、プログラミングを学んだ経験がありません。結果として、情報教育に熱心な学校とそうでない学校の差が生まれ、子どもたちの学びに差が生まれています。

「2021年度プログラミング教育実態調査」より
What we do
活動内容
我々は、日本のすべての子どもにコンピューター教育の機会を提供するために活動しています。
学校教育支援
企業・行政と協力し、学校の先生を支援することで、子どもたちへのプログラミング教育の更なる充実を図っています。
子どもの居場所
10代の子どもたち向けに『やりたい』を見つけ『好き』を深めていける居場所を無料で提供しています。
企業さまとの取り組み
みんなのコードは、企業の皆様と学校現場をつなぐ役割をになっていきたいと考えています。
Event
イベント
Magazine
みんなのコードマガジン
活動レポートをお届けするウェブマガジン
はじめたきっかけ みんなのコードをはじめる前は、「ラクスル」という上場予定のベンチャーで、立ち上げフェーズからエンジニアをしていました。今だから普通に書けますが、自分のような創業期からのメンバーよりも優秀な人がどんどん増 […]
2018.05.18 Up
ブレイクアウトルーム 1 市原市立養老小学校 齋藤 純一 6年音楽 いろいろな和音のひびきを感じ取ろう 宇検村立名柄小学校 小城 秀一 6年理科 電気の利用 尾花沢市立福原小学校 舘山 裕夏 3年総合 Pepper君と遊 […]
2021.05.13 Up
PwC Japanグループ × みんなのコード「オンライン職業体験プロジェクト」実施レポート
2020年3月、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、全国の学校で一斉休校が始まり、みんなのコードが全国で実施予定だった各種ワークショップも中止にせざるを得ない状況となりました。6月を迎えると学校の授業は再開されたものの […]
2021.04.21 Up
2020年度オンライン職業インタビューを全国5校の中学校で実施しました
2020年3月、新型コロナウイルス感染拡大の影響で全国一斉休校が始まり、みんなのコードが全国の学校にて実施予定だった各種ワークショップも中止にせざるを得ない状況となりました。6月を迎えると、学校の授業は再開されたものの […]
2021.03.24 Up
〜このプロジェクトは2020年度で終了しました。〜 意欲的かつ発信力のある先生の育成「プログラミング指導教員養成塾」 「プログラミング指導教員養成塾」は、プログラミング教育必修化の背景を掴み、実際にプログラミングの授業を […]
2020.12.31 Up