みんなのコードとは ?

Our Vision

誰もがテクノロジーを
創造的に楽しむ国にする

果たして「誰も」に届けられているか。

全国すべての学校で。
地域や家庭の事情によらず。
性別や母語などを越えて。

みんなのコードは、すべての子どもがテクノロジーで自身の可能性に気づき、新たな価値を創る姿あふれる国をつくります。

Why

みんなのコードが向き合う課題

家庭間格差

教育投資に積極的な家庭の子どもは、民間のプログラミング教室に通うことが出来ますが、そうでない子どもは、公教育のみで学ぶことになります。

3.5倍…IT に関心がある保護者は、児童に学校外でプログラミングを学ばせる意欲がそうでない保護者の3.5倍高い(「2021年度プログラミング教育実態調査」より)

地域間格差

地域によって、財源の豊富さや、情報教育の優先度合いが異なります。そのため、学校の設備や購入できる教材、高校情報・中学技術の免許を持つ教員の数などの地域差が生まれています。

16.7%…いわゆる正規免許未取得の公立高校の情報科教員(文科省「高等学校情報科に係る指導体制の一層の充実について(通知)」(令和 4 年 11 月 15 日)より)

学校間格差

多くの先生が、プログラミングを学んだ経験がありません。結果として、情報教育に熱心な学校とそうでない学校の差が生まれ、子どもたちの学びに差が生まれています。

充分なプログラミング教育研修に参加した小学校教員「2021年度プログラミング教育実態調査」より

What We Do

活動内容

みんなのコードは、学校教育・社会教育の両面から
情報教育にまつわるさまざまな格差に取り組んでいます。

学校教育支援

教員向け研修及び授業教材の提供、2030年代を見据えた実証研究を通して、学校の先生方と共に、情報教育の充実・発展に取り組んでいます。

子どもの居場所

10代の子どもたちが最新のデジタル機器を使って「やりたい」を見つけ「好き」を深めていける居場所を運営しています。

企業さまとの取り組み

多くの企業さまと連携し、未来の担い手であるすべての子どもたちが、デジタル・テクノロジーで自らの可能性を拓く選択肢を持てるよう取り組んでいます。

Value

大切にするアクション

みんなのコードは、「誰もがテクノロジーを創造的に楽しむ国にする」
というビジョンを実現するために、4つのアクションを大事にしています。

子どもから始めよう

やってみよう

気づきに行こう

しくみを作ろう

Numbers

数字で見るみんなのコード

2023年度の活動実績は以下のとおりです。

Story

事例

子どもたちの活動の様子、成長の物語をご紹介します。

CEO Message

代表挨拶

特定非営利活動法人
みんなのコード
代表理事 利根川裕太

私たちは「誰もがテクノロジーを創造的に楽しむ国にする」というビジョンを掲げています。生成AIの出現により、未来を担う子どもたちにとって、学校・地域・家庭において情報技術との関わり方の重要性が増しています。

私たちがビジョンを実現するために大事にしている問いは、果たして「誰も」に届けられているか、ということです。私たちは、この問いをもとにさまざまな格差を埋める取り組みを行っていますが、特にテクノロジー分野においては大きなジェンダーギャップが認められるため、重点的な取り組み事項としています。
このような取り組みを通して、すべての子どもたちがテクノロジーとの繋がりを持ち、その恩恵を十分に享受できる社会の実現を強く願っています。

みんなのコードは、全国の学校の先生方、教育行政、学識経験者、企業の皆さま、地域の皆さまと一丸となり、未来の子どもが生きる2030年代の情報教育を共に描き、築いていきます。

Books

書籍(著者)

先生のための小学校プログラミング教育がよくわかる本

著者:利根川裕太 佐藤智

2020年以降、小学校でのプログラミング教育がスタートしましたが、具体的な方法や目的に対する不安を感じる先生が多いのが現状です。この本は、その不安や疑問を解消するためのガイドブックとなります。プログラミングの基礎から、具体的な授業の進め方までをわかりやすく解説。未経験の先生、教育分野の学生、関心を持つ保護者まで、幅広くおすすめします。

なぜ、いま学校でプログラミングを学ぶのか
はじまる「プログラミング教育」必修化

著者:平井聡一郎 利根川裕太

プログラミング教育の扉をそっと開けるためのガイド本です。ICT設備がまだ整っていない学校や初めての挑戦を迎える先生方へ、やさしい言葉で実践的なアドバイスを綴っています。教育の背景や具体的な方法、そして情熱的な想いを共有する対談も収録。新しい学びの旅を始める先生や保護者の心のサポートとなる、一冊です。

学校の生成AI実践ガイド
先生も子どもたちも創造的に学ぶために

出版社:学事出版
著者:NPO法人みんなのコード

文章や画像を自動で作り出す「生成AI」は、近い将来、これからの教育のあり方を変えていく大きな可能性を秘めています。本書では、学校で生成AIを使い、創造的な学びを広げていくために必要な知識、理論を収録しています。さらに実際に学校で行われた先進的な事例も紹介しています。そんな先生たちの疑問、悩みすべてに答え、実践を後押しする1冊です!

思考力アップ 大学入学共通テスト「情報I」[なるほどラボ]

出版社:翔泳社
著者:永野 直 稲垣 俊介(NPO法人みんなのコード)

本書は長年にわたり情報教育の第一線で活躍し、最先端の情報教育に精通した「現場を知る」先生が作った信頼できる「新定番」テキストです。 大学入学共通テストに必要なのは、「暗記力」よりも「問題解決能力」! 本書には「問題解決能力」を磨くための工夫がいっぱい詰まっています。

Books

書籍(監修)

『SPY×FAMILYワークブック
アーニャとはじめてのプログラミング』

出版社:集英社
キャラクター原作:遠藤達哉
イラスト:ペキォ
監修者竹谷正明(NPO法人みんなのコード)

『SPY×FAMILYワークブックアーニャとはじめてのプログラミング』を監修しました!

Cheer

応援者の声

各拠点は自治体、企業、地域市民の方々など、多くのみなさまのご支援をいただいております。

南場智子
DeNA創業者 代表取締役会長

みんなのコードさんは、「すべての子どもがプログラミングを楽しむ国にする」というビジョンを持っています。楽しく感じたら、もっと創りたい、学びたいと思うでしょう。子どもたちが自らやりたい!と思えるプログラミング教育を一緒に創って行きたいですね。

宮元陸 石川県加賀市長

「みんなのコード」におかれましては、本市とともに総務省「若年層に対するプログラミング教育の普及推進」事業に参画され、その成果を大いにあげていただいております。本市の成長戦略には欠かすことのできない「人材育成」のため、プログラミング教育に、今後とも取り組んでまいります。

太田直樹

みんなのコードは、単にプログラミングを教員に教えるのではなく、社会がどう変化し、子供たちにどのような可能性があるのかを見据えた、国内でも希有な、素晴らしい取り組みをしている団体です。これからの活動に期待しています。

合田哲雄

「みんなのコード」の利根川さんには、新しい学習指導要領が小学校で全面実施となる2020年に向けて、小学生にこんな学びの機会を提供するにはどうしたらいいかを一緒にブレストしたり、アイディアをいただいたりしています。これからも「出藍の誉れ」のための一層の連携を是非、と思っています。