はじめまして!2023年に、みんなのコードに入社した村上です。
私はいま、石川県加賀市にある、すべての子どもたちがテクノロジーを通して自己実現ができる居場所「コンピュータクラブハウス加賀(以下、CCH)」で館長として勤務しています。
CCHでは、作曲・DTM、撮影・映像制作などのデジタル機器を使ったものづくりを通して、子どもの頭の中にある考えを自ら形にしていく面白さを広げています。また、好きなことを仲間と一緒に追求する楽しさも伝えています。
私が、なぜ地元東京を離れ、CCHで働くことを決めたのか、過去の経験も振り返りながらお話ししたいと思います。移住して働くことやものづくりに興味がある方々にこの記事が届くと嬉しいです。
絵と自然の魅力と出会った幼少期
私は、東京で生まれ育ち、実家の隣には父方の祖母も暮らしていました。祖母とはとても仲良しで、私が絵を描いているといつも褒めてくれました。それが嬉しくて、絵を描くことが大好きな幼少期でした。
一方で、母方の実家は山形県飯豊町にあったので、お盆とお正月の長期休みはそこで過ごしていました。大人になり、東京を離れ、地方に移住することに前向きでいられるのは、自然の豊かさや地元のお祭りの楽しさを幼少期に体験していたからだと思います。
アート&デザインのマインドが醸成された学生時代
私が小学校の頃に好きだった教科は、図工や道徳、習字の時間、中学校では技術や美術。でも、どれも週に1,2回しか授業がないんですよね。好きなことを追求できないもどかしさで、この頃の学校生活はあまり楽しくありませんでした。
そこで、高校受験のタイミングでデザインが学べるところを受験。第一志望の東京都立八王子工業高等学校 応用デザイン科へ入学することができました。プロダクトデザインや映像の基礎と実践を学びはじめ、毎日が一転して楽しくなりました。
工業高校は、技術の学びをそのまま仕事に活かしていこうと考えるハングリー精神のある子たちの集まりだったので、そういう熱量に溢れた環境も、自分に合っているなと思っていました。
卒業したくないくらい楽しくて、教員としてここに残ろうと考えたこともあるくらい、充実した3年間を過ごしました。
卒業後は、育英工業高等専門学校(現:サレジオ高専)に編入し、引き続きプロダクトデザインの専門性を深めていきました。
工業高校では様々な素材に触れ、スケッチやデッサン、コンピュータグラフィックス、映像の基礎を幅広く学んできましたが、高専では現役のデザイナーやプロの現場で活躍されていた専門性の高い先生が多く在籍されていて、デザインの指針となる志の話や、時代の潮流を見抜く大切さ、「マテリアルスタディ」という素材から発想するアイディア展開の方法を学びました。このときの学びを、今、CCHの子ども達にも伝えています。
風の彫刻家との出会いと、進路の決断
高専の卒業研究中に、私の人生観が大きく変わる出会いがありました。風の彫刻家として有名な新宮晋さんとの出会いです。
私は、自然動力で動くプロダクトを研究しており、恩師の勧めで新宮さんのアトリエを訪ねました。新宮さんのアトリエの窓辺には小さくて可愛い風で動く彫刻模型が並んでいて、階段式の小上がりの窓辺の掘りごたつに腰を掛けて、新宮さんの旅のお話を聞きました。
進路に迷っていた私に「自分の気持ちに素直に」「好きだなあ、楽しいなと感じる方向へ」向かっていいんだと、勇気をもらった気持ちになりました。
先生でも家族でもない「風の旅人」からのアドバイスは何より心に響くものがありました。
自由に、好きなことを追求した20代
新宮さんの言葉を胸に、卒業後は学生時代からアルバイトをしていた近所のウエディングアルバム制作会社にオファーを頂きそのまま社員として入社。Photoshopでフォトグラフィックス編集やウエディングアルバムなどの商品開発を担当し、年あたり600冊のウエディングアルバムに関わりました。
例えば、商品開発のために浅草の皮問屋さんに行って「素材から発想する」を仕事の仲間達と一緒に協力して体現できたことが嬉しかったです。その仕事で社内アルバムコンペで最優秀賞をいただき、自信になりました。
その後、個人事業主として独立。知人の紹介で、奈良県のローカルテレビ番組制作会社で撮影やレポーター、ナレーションを経験したり、兵庫県の大学ではe-ラーニング映像教材制作やWEBデザイン、学生スタッフへの撮影・映像編集の技術指導、メディアラボの運営を担当したり、その傍ら、当時登録者180万人超のYouTuber動画編集、京都でのプロジェクションマッピング制作、デジタルサイネージ制作など、様々なことを経験しました。この期間に、大学生や子どもと関わる機会が多くなり、教育分野にも興味を持ち始めました。
この時から、勤務地や雇用形態はあまり気にしておらず、自然が綺麗な田舎で暮らしたいと考えていたので、東京を離れることは全く問題ではありませんでした。海の近くでゆったり暮らしたいと思い、鳥取に移住。オンラインで映像編集の講師をしたり、映像クリエイターとして活動していた時、当時のCCH館長に出会いました。CCHの話を聞くだけでも魅力的で、その後すぐに現地へ見学に行きました。
CCHの環境を初めて見た時、本当に感動しました。「絶対ここだ!」「ここで働きたい!」とワクワクが込み上げてきたのを覚えています。
かつて、学校が楽しくなかった私が大好きな専門領域と出会うことで水を得た魚になれたように、今度は私がCCHの子どもたちに「自分の気持ちに素直に」「好きだなあ、楽しいなと感じる方向へ」向かっていいんだよ、と伝えたい。すぐに決断し、CCHがある石川県加賀市へ移住しました。
加賀市の推進するSTEAM教育はまさにわたしが学んできた分野と、実務の中で培ってきた技術の応用です。子どもたちと一緒に悩んだり失敗しながらも完成ににじり寄っていくスタイルで、子どもたちの将来のキャリアにかかるポートフォリオ制作の支援まで携わることが理想です。
CCHをもっと多くの人に知ってもらいたい
現在はCCHの館長として働いています。CCHでは、館長と、施設運営の実務を担当するコーディネーターと、子どもたちの活動をサポートするメンターで運営しています。
映像制作系は得意領域なので、子どもたちと一緒に新しいテクノロジーを使ってものづくりをすることもあれば、館長としてCCHの存在を多くの人に知っていただくための活動をすることもあります。
例えば、加賀市にはお祭りがたくさんあります。菖蒲湯祭、ぐず焼き祭、こいこい祭、湯のまつり…そこでCCHの子どもたちが作ったプロジェクションマッピングを披露したいと思っています。子どもたちに創作の喜びを実感してほしい。そしてCCHの活動をたくさんの方に知ってもらいたいですね。
こうした既存の場で展示やコラボレーションをさせていただく場合、もちろん先方にもルールがあります。それが子どもたちの表現を制限しないよう、子どもたちが自由に選択できる余地を残しながら、市民の方にも喜んでいただく形にすることが私たちの大事な役割です。
CCHは楽しいこと・好きなことを共有できる仲間と出会える場所
毎日子どもたちを見ていて、嬉しい瞬間や大人が気付きを得られる瞬間がたくさんあります。
例えば、学校では面識がなかった子ども同士が、CCHで出会って親友となり、一緒に映像作品を作っていたりします。今は協力してオリジナルドラマ制作をしている場面もよく見かけます。そういう瞬間を見ると、嬉しくなります。
他にも、子どもがデジタルとアナログを融合させてものづくりをする場面を見た時は驚きました。3D CADが得意な子が、自分が作りたいものを手描きスケッチして、それをベクターデータにして、3Dモデルに起こしていくというプロセスを、独自に取り組んでいたんです。自らスケッチでなぞっていくことによって作ろうとしている物の細部の裏側まで想像を膨らませながら、観察眼や空間把握能力を向上させていると感じました。
CCHでは、デジタルとアナログを融合した環境づくりや声掛けを意識しています。デジタルだけ、アナログだけでものづくりをするのではなく、作りたいものを実現するためにどちらも活用できるようになって欲しいと思っています。
私自身も、興味のあることに幅広く挑戦してきました。だからこそ、子どもたちの自由な発想やオリジナリティを受け入れ、さらに興味を拡げる手伝いをしたいと強く思っています。こうした子どもたちの環境づくりに熱く共感し、一緒に取り組んでいただける方をお待ちしております!