「より良い社会を実現するために、異なるセクターや分野を越えて社会課題の解決に取り組むこと」を目的とした「NPOとともに築くシリーズ」の対談企画です。
今回は、「みてね基金」の岨中(そわなか)さんをお迎えし、「みてね基金」のビジョンや、企業とNPOが協力することの意義、そしてこれからの社会価値の創造について深く掘り下げていきます。
なお、「みてね基金」は今年4月で設立5周年を迎えたことを機に、4月1日付で一般財団法人化。これまで個人の活動として続けてきた取り組みを法人化し、さらなる社会貢献を目指して新たな一歩を踏み出しました。
プロフィール
◉話し手:みてね基金 岨中 健太氏
2005年に株式会社イー・マーキュリー(現在の株式会社MIXI)に入社。SNS「mixi」や創業事業の求人情報サイトの事業責任者、新規事業の立ち上げ、カスタマーサポート、障害者雇用など、幅広い業務を経験。2019年12月から「みてね基金」の立ち上げを開始。現在はみてね基金事務局に関わりながら、MIXIの複数部門の業務を手がける。
◉聞き手:みんなのコード COO 杉之原明子
2008年に株式会社ガイアックスにインターンとして入社。学校向け新規事業の立ち上げを経て、2014年にアディッシュ株式会社を設立及び取締役に就任。管理部門の立ち上げ、上場準備及びダイバーシティ推進に取り組む。2021年に、ITベンチャー企業における経営層の多様化に取り組むスポンサーシップ・コミュニティを発足。同年みんなのコードCOOに就任。ベンチャー企業の社外取締役も兼務。
◉みてね基金
「すべての子ども、その家族が幸せに暮らせる世界を目指して」〜「みてね基金」は、子どもや家族を取り巻く様々な社会課題の解決に取り組むNPOを支援するために、2020年4月に活動が始まりました。
NPOの未来を支える、スピーディーで柔軟な支援
杉之原: まずは、「みてね基金」の成り立ちをお聞きしてもよろしいでしょうか?
岨中氏:はい。「みてね基金」は2020年4月にMIXI創業者の笠原健治の個人資金ではじまった支援活動です。よく、MIXIの社会貢献事業と誤解されることもありますが、あくまで笠原個人の活動として、NPO法人ETIC.とMIXIが共同で運営しています。今年の4月で丸5年を迎えます。
杉之原:ミッションとして掲げられていることを教えていただけますか?
岨中氏:私たちは、「すべての子ども、その家族が幸せに暮らせる世界」を目指しています。特に、子どもと家族を支えるための活動に焦点を当て、活動領域を限定せず、支援を必要とする非営利団体を幅広くサポートしています。
杉之原:「みてね基金」の支援の特徴を教えてください。それから、支援先はどのように選ばれているのでしょうか?
岨中氏:私たちの主な活動として2つの助成プログラムがあります。組織基盤や事業基盤の強化を目的としたステップアップ助成、革新的でチャレンジングな事業を支援するイノベーション助成です。これまで述べ約90団体、総額約16億円の資金を提供しておりますが、伴走支援も大切にしています。ご支援する団体が抱える課題や成長ステージ、目指すゴールを意識し、助成期間終了後も持続できるよう支援しています。ステップアップ助成では自団体が抱える課題への向き合い方や解像度の高さ、イノベーション助成では社会課題の解決方法や実行体制、生み出されるインパクトの大きさや深さを重視して選んでいます。
杉之原:「みてね基金」を開始された背景には、どのような経緯があったのでしょうか?
岨中氏:MIXIが提供する「家族アルバム みてね」での経験がもとになっています。「みてね」は家族の絆を深めることを目指しており、国内外で約2500万人(2025年1月時点)にご利用いただいています。「みてね」を通じて、子育ての孤独を解消し、家族のつながりを支える価値を提供してきましたが、その一方で、事業だけでは解決できない困難さを抱える家庭が多くあることを実感しました。新型コロナウイルスの蔓延など、社会が大きく変わる中、迅速かつ柔軟に支援を行う仕組みが必要だと感じ、「みてね基金」を立ち上げました。
杉之原:企業としてではなく、個人の活動として運営する理由を教えていただけますか?
岨中氏:個人の資金だからこそ、よりスピーディーに、柔軟に支援を決定できるという点を重視しました。特に社会課題への取り組みは、短期間で状況が変わることが多いので、機動力が重要だと考えています。もう一方で、個人としての笠原らしさという点では、「現場で活動している人が最も状況を理解している」という考えを大切にしています。笠原自身、事業を行いながらも、常に「現場にいる人こそが最も知っている」とよく言っています。この信念のもと、支援の形を考えてきました。
杉之原:基金の立ち上げの時期は、たしかコロナ禍でしたよね?
岨中氏:実は2019年の冬頃から立ち上げの準備を進めていた最中に、新型コロナウイルスが襲ってきました。我々自身も、前例のない状況下で何をすべきか試行錯誤していました。海外の企業家の動きを見ていると、大きな資金を一気に投じるケースもあり、「世界はこういう動きをしているのか」と実感しました。その影響もあり、大規模な資金提供の決断をすることになりました。
杉之原:基金を開始する際に特にこだわった点や議論を重ねたポイントはありますか?
岨中氏:共同で運営しているETIC.さんと「個人の大きなお金をどうすれば有効に使えるのか」について、非常に深く議論しました。他の基金や助成プログラムでは単年度の資金提供が多いと思いますが、NPOにとって使いやすく、長期的に価値を発揮できる資金提供の在り方を模索し、営利企業のスピーディーな判断力を組み合わせながら設計したところがポイントになっていると思います。
営利と非営利の架け橋に―岨中さんが目指すこと
杉之原: そうした議論を経て、笠原さんと岨中さんのNPOへの理解も深まっていったのでしょうか?
岨中氏:笠原自身も、NPOとの関わりの中でその理解を深めていきました。実は以前から「いずれ子どもと家族の領域で社会貢献につながることをやりたい」と話していたのですが、具体的な形にするには時間がかかりました。
杉之原:岨中さん自身もNPOや非営利活動に興味を持っていたのですか?
岨中氏:はい。私自身も、以前から非営利活動に関心があり、関連する本を読んだり、イベントに参加したり、情報交換などをしていました。特にドラッカーの『非営利組織の経営』などの書籍を通じて、NPOのマネジメントにも関心を持つようになりました。そして2019年末、笠原から「ちょっと相談がある」と、私ともう2人が呼ばれ、「みてね基金」の話をされました。
聞いたその瞬間、私は迷わず「やります」と即答しました。もうこれは食い気味に「やらせてください!」と言った感じでした笑。
杉之原:まさに、長年の想いが形になった瞬間だったのですね。
岨中氏:そうですね!個人の資金で柔軟に支援できるこの基金を通じて、より多くのNPOが持続可能な形で活動できるよう支援していきたいと考えていますが、まさかここまで大きくなるとは思っていませんでした。ここまで多くのNPOの皆さんに関心を持っていただき、支援できることは予想していませんでしたが、やりたかったことの一つが実現できていると感じています。
あとは、営利と非営利の両方に関わることで、これまで自分が培ってきた知識を活かせる場があるのはすごく意義深いですね。
ただ、 営利企業にいながら、非営利団体のサポートができるというなかなかないポジションに参画できたことはありがたいと思いつつ、大きな責任も感じています。特に「みてね」というブランドを背負っているため、事業の透明性や信頼性を維持しながら進めていくことが重要だと考えています。
資金提供だけじゃない。NPOのレジリエンスを高める支援とは?
杉之原:ここからは、具体的なことも聞ければと思うのですが、それぞれの団体に合わせた支援を行うために、「みてね基金」ではどのような取り組みをされていますか?
岨中氏:「みてね基金」が支援しているNPOは多様で、それぞれの規模や活動内容、地域的な条件も異なります。ある団体はソフトウェアを活用し、またある団体はアライアンスを組みながら社会課題にアプローチしています。さらに、アドボカシーを軸に活動する団体もあります。
なかでも、組織のレジリエンス(回復力)は、組織としてステップを踏めているかどうかに大きく影響されると感じています。例えば、私自身がMIXIに40番目の社員として入社し、成長していく過程を経験したことで、組織の変化の必要性を身をもって理解しています。NPOの支援においても、各団体の成長フェーズに応じて適切なサポートを提供し、レジリエンスを高めることが重要だと考えています。ETIC.さんと協力しながら、それぞれの団体と定期的な面談を実施し、最適なサポートを提供できるよう努めています。例えば、ある団体では、NPO向けの専門コンサルタントを招いたワークショップを開催するなど組織の強化にも力を入れています。
杉之原:それぞれの規模やステージのNPOが、「みてね基金」さんで支援していただいている間にステップアップして、次のフェーズへ進むことができるようにサポートしているのですね。
岨中氏:2年のステップアップ助成期間が終わった際に、「もうステップアップ助成は必要ありません。次のフェーズに進みます!」と言ってもらえることが理想です。それこそが、本当にステップアップ助成の目指す姿でもあり、NPOが持続可能な形で成長していくための重要な要素だと思っています。
「みてね基金」とNPOの新しい関係―フラットな対話で生まれる価値
杉之原:実際に「みてね基金」の支援を受けた団体の成長や変化を感じることはありますか?
岨中氏:もちろん、あります。最初は組織基盤が整っておらず、運営が厳しい状態だったNPOが、助成期間を経て、その地域ではなくてはならない存在へと成長しているケースがあります。インパクトは目に見えるものだけでなく、地域に深く根差した形での影響も重要だと思っています。実際に、支援を通じて活動の幅が広がり、地域に根ざした取り組みが大きな影響を与えるようになってきた事例も増えています。こうした成果を積み重ねることで、より大きな社会的な変化につながっていくのか、非常に楽しみでもあります。
また、みんなのコードさんについても印象的なエピソードがありました。第二期イノベーション助成期間中に生成AIが登場しましたよね。それにより、途中で事業方針を転換し、新しい取り組みに適応していく過程を見届けることができたのが印象的でした。これからの時代の流れに繋がってるところの一部をご支援できたかもしれないなという感覚もあります。
杉之原:私たちのことについてもお話しいただけて、とても嬉しいです。「みてね基金」さんに採択いただいた事業の方針を変えた時の話は、私も印象に残っています。
生成AIが登場した影響を反映するために、事業計画書をどう修正するかということではなく、「まずは岨中さんと嘘偽りなくディスカッションをしよう!」と経営チームの意見が一致しました。一緒にシフトしたというのが印象的でした。
岨中氏:当初提出されたハードウェア教材中心の計画が、途中で難しいと判断されましたよね。ただ計画を修正するのではなく、みんなのコードと一緒に社会課題の本質に向き合いながら新しい方向性を模索する機会となりました。
我々としても、うまくいかないことを隠すのではなく、それを率直に課題を共有してもらい、どう解決していくかを共に考えることが重要だと考えています。このようなオープンな関係性があるからこそ、より良い成果に結びつくのではないかなと思っています。
あと、何かうまくいかないなと思った際に、迅速に軌道修正ができるのはみんなのコードの強みだと思っています。みんなのコードさんってNPOなんですけど、中身はスタートアップみたいで、普段仕事をしている人たちと話している感覚に近かったです。組織のメンバーも異なるセクターで経験を積み、高い専門性を発揮されているんですよね。これは、みんなのコードの大きな強みだと思います。
そういう団体だからこそ、変に「資金提供する側と受ける側」という上下関係が生まれるのではなく、純粋に「どう進めるのがベスト?」というフラットな関係で話ができる。そういう対話ができたことは、すごく良かったなと思っています。
杉之原:そのように評価してくださり、ありがとうございます。もう1つ印象的だったことがあります。
「みてね基金」さんに採択いただいた際に、「教材を作るだけではなく、政策提言も強化した方がいい」という話をしていただいたのが印象的でした。団体として本当に大事なところを一緒にやりましょうという助言をいただいて実際に取り組んだことと、社会の流れの中で計画を変更できたことが、3年前は予想もしてなかったような今に繋がっていると感じています。
岨中氏:最初に立てた計画に固執せず、状況の変化を見ながら柔軟に対応することが大事ですし、それが結果的に社会に与えるインパクトを大きくすることにもつながるのかなと思います。
それから、ちょっと余談ですが、(みんなのコード代表理事の)利根川さんの動き方が変わってきたなって感じています。前はもう、「全部自分でやらなきゃ」という感じだったと思うんです。しかも、本当にこう、頭が切れて、判断も早い。ゴールに向かって一直線に進まれる方だなと思っていました。
ただ、組織の規模が大きくなり、やることが増えてきましたよね。それに伴って、適切な人材がチームに加わり、利根川さん自身が本当に集中すべきところに、自分の時間やエネルギーを使うようになってきたなと。私はこの3年間で、それをすごく感じています。
杉之原:これはNPOだけに限らず、企業でも同じですよね。組織の拡大とともに、トップがどう時間を使うのか、役割をどう変えていくのかというのは、その団体がどれだけインパクトを生み出せるかに直結してくるなと、私も感じます。
岨中氏:本当にそう思います。それから、利根川さんは、現場の活動をすごく大事にされてるなと感じます。それも、ただ「現場が大事」という言葉だけで言うのではなくて、実際に現場での実証実験をベースにしながら動かれているのが特徴的ですよね。新しいプロジェクトや教育プログラムを実装する際も、まずは小さな単位で実践してみて、その課題を把握したうえでソリューションを作る。その積み重ねが、みんなのコードの強みになっているんじゃないかなと思います。この姿勢は昔から変わらないですよね。