みんなのコードマガジン
活動レポートをお届けするウェブマガジン
-
小学生が Google 社員に仕事インタビュー!データセンターの秘密とは!? 小学校を中心とした研修・実証研究を担当している未来の学び探究部の竹谷です。2024年10月に、印西市立原山小学校でデータセンターについて学ぶ授 […]
2024.12.18 Up
-
一歩踏み出す元気が湧いてくる!小学校女性教員向けプログラミング研修「SteP 2024夏」での学び
小学校を中心とした研修・実証研究を担当している未来の学び探究部の竹谷です。みんなのコードでは、小学校女性教員向けのプログラミング教育研修「SteP」を提供しています。※参考記事:小学校の女性教員向け・プログラミング教育の […]
2024.09.26 Up
-
印西市から世界へ:FLL世界大会報告とGoogleオフィスでの学び
みなさん、こんにちは。みんなのコードパートナー部の阪上です。 2024年5月、みんなのコードが支援する原山小学校の子どもたち(※)が、世界中の競合と共にFIRST LEGO League(FLL)世界大会に挑戦しました。 […]
2024.09.25 Up
-
「小・中・高等学校における情報教育の体系的な学習を目指したカリキュラムモデル案」シリーズ② みんなのコードは、2024年7月に次期学習指導要領に向けての提言「小・中・高等学校における情報教育の体系的な学習を目指したカリキ […]
2024.08.27 Up
-
「やってみよう」から始まった情報教育。原山小教員インタビュー(後編)
こんにちは。みんなのコード竹谷です。 昨年からみんなのコードがモデルカリキュラム開発をサポートしている印西市立原山小学校との取り組みについて、先日実践報告を公表しました。 前回に引き続き、実践報告に載せられなかったコメン […]
2024.06.07 Up
-
こんにちは。みんなのコード竹谷です。 昨年からみんなのコードがモデルカリキュラム開発をサポートしている印西市立原山小学校との取り組みについて、先日実践報告を公表しました。 この実践報告では、2名の先生のインタビューを掲載 […]
2024.05.08 Up
-
Google データセンターの役割や働き方を、原山小学校の5年生が学んでみた!
皆さん、こんにちは。パートナー部の洞まなみです。私は、みんなのコードの活動資金を獲得する「ファンドレイジング」のお仕事をしています。その一環として、様々なパートナー企業様と学校・子どもたちを繋げる、コーディネーターの仕事 […]
2024.01.31 Up
-
「大人だってむずかしい!小学5年生の授業でプロマネワークショップをやってみた」
みなさん、こんにちは!みんなのコード 未来の学び探究部の部長、釜野です。 今回は、初めて小学校でプロジェクトマネジメント(以下、プロマネ)のワークショップを実施したことについてご紹介します! 小学生にプロマネ!? 私は2 […]
2024.01.30 Up
Keyword
- ガイドライン
- AI
- 代表Magazine
- APCEC
- プロキャリ
- 学校教育
- イベント
- 企業
- NPOとともに築くシリーズ
- 対談記事
- ミミミラボ
- クリエイティブハブネットワーク
- CSR
- コンピュータクラブハウス加賀
- 生成AI
- インターン
- アンケート
- プロボノ
- メディアアプローチ
- 振り返り
- 広報
- プログラミング
- 女性教員
- SteP
- ジェンダーギャップ
- ダイバーシティ&インクルージョン
- ハードウェア
- 情報
- 情報を学ぶ時間
- 共有
- 解決
- 課題発見
- 高校
- 大学入学共通テスト
- 2030年代
- 小・中・高等学校における情報教育の体系的な学習を目指したカリキュラムモデル案
- テクノロジー
- ジェンダー
- 技術科
- チーム作り
- バリュー
- オフサイト
- 関係性をつくる
- 情報I
- 表現
- コラボ
- 中学校
- STEAM
- アラムコSTEAMチャレンジ
- レポート
- 海外レポート
- ダイバーシティ
- フォーラム
- 多様性
- D&I
- 子どもの学び
- 親子イベント
- インクルーシブ教育
- ジェンダーキャップ
- プログラミングワークショップ
- 社員インタビュー
- みんなのクリエイティブハブ
- 子どもの居場所
- キャリア
- 社員研修
- プログルキャリアトーク
- 社会貢献
- 文科省
- インタビュー
- 研修
- NPO
- キャリア教育
- 働き方
- ワークショップ
- 小学校
- note
- プログラミング教育
- 情報教育