Magazine

みんなのコードマガジン

活動レポートをお届けするウェブマガジン

「大人だってむずかしい!小学5年生の授業でプロマネワークショップをやってみた」

みなさん、こんにちは!
みんなのコード 未来の学び探究部の部長、釜野です。

今回は、初めて小学校でプロジェクトマネジメント(以下、プロマネ)のワークショップを実施したことについてご紹介します!

小学生にプロマネ!?

私は2020年4月にみんなのコードに入社したのですが、気づけば丸3年。プロジェクトマネージャー歴も3年になりました。一方、プロジェクトマネージャーについては、勉強会などに参加しつつも、正直日々手探りで業務を進めています。

そんな中、現在一緒にプロジェクトで関わっている印西市立原山小学校の松本校長先生から、「釜野さん、プロマネのワークショップを小学5年生にお願いしてもいい?」と依頼を受けました。

原山小学校には、毎年5年生がエシカル消費を広める総合の時間の探究学習の「エシカルプロジェクト」という取り組みがあります。

今年は、昨年より様々なジャンルの活動を増やし、番組づくり、広報活動、ゲームづくり、レシピづくり、絵本づくりが新たに追加されました。

そのため、それぞれのチームがどのようにしてプロジェクトに取り組むか、チームの協力が必要になります。そこで、「プロジェクトマネジメントについて小学生に教えて欲しい」という依頼でした。

プロマネと聞くと、大人が仕事で行うイメージですが・・・

小学生、できちゃいます。

まずは実際に当日の写真の一部をご覧ください。

プロジェクトの内容を細分化しています。

今後チームで心地よく進めていくためのグランドルールを作成。

実際にワークショップで使用したスライドはこちらです

今回、小学生にプロマネを「教える側」でしたが、「教える(=知ってもらう)」ことを通して、自分自身が学んだことがすごく大きかったです。そんな学びを今回お話したいと思います。

プロマネを知ってもらうために気づいたこと

プロマネは日々試行錯誤が必要です。
松本校長先生からお声掛けをいただいて、まず、今までに参加した社内のCOOである杉之原が主催したプロマネの社内勉強会の振り返りをしたり、『10歳からのプロジェクトマネジメント: 夢・目標をかなえる力がつく! 』(https://amzn.asia/d/89ZLc1b)を読んだりしました。

勉強会や本から学んだことを通して「そうだな、実際にそういう風にできているかな」と自分自身のプロマネも振り返りながら、スライドを作成しました。

スライドを作成し、授業で使用する前に、杉之原にフィードバックをお願いしました。

そこで衝撃の一言。
「これ自分の言葉にできている?」
「ゆりかさんはこのことを伝えてどうしたいの?」

自分自身が進めていたプロマネを今まで言語化できていなかったのです。ここでは2つ気づきがありました。

まず一つ目に、「勉強会での専門用語が自分に浸透できていなかったこと」です。勉強会で学んだ概要やイメージをその場では理解しつつも、既存のワードをそのまま覚えていたために、自分の中に浸透していなかったのです。すでにあるものを繋げられただけで、「それじゃあ、小学生には伝わらないよね」と言われ続け、ハッとしました。

二つ目に、「普段のプロマネにおいて、自覚がない状態の行動の言語化」です。自分がプロマネをする上で、困難に直面したときの対応や、何気なく対策していたことなど、毎度その内容を言語化・自覚化せずに行動していたために、自分のオリジナルで工夫していたプロマネが欠けていたことに気づきました。

「自分の言葉」になっていないと、人にも“自分にも”伝わらない

「目標」・・・「目的」・・・小学校から聞き馴染みのある言葉でも、どこか他人事で、聞いたまま使っていたワードってありますよね。わたしは、まさにその壁に直撃しました。

例えば、「プロジェクト」の説明について、はじめは、「(目的・目標を設定して 期限までに達成する」活動と書いていました。

杉之原から「そのスライドでは何を伝えたいの?」と問われ、
「やりたいことを 期限までに チームで実現する」活動という表現になりました。

次に「マネジメント」の説明について、当初「”やりくり”をすること」と表現していました。マネジメントといえば管理すること、つまりやりくりをするとまとめましたが、果たして小学生に伝わるだろうか。シンプルですが、とてもわかりづらいのではないかと思いました。そこで、マネジメントとはひとりではできない、協力が必要であることに焦点を当て、「協力の仕方を考える( みんなで考える=NOTひとり)」と表現しました。

このように、自分自身がプロマネをする上で何が大事だったかを整理し、その思いを人に伝えようとしている言葉に置き換えました。他にも、スライドを作成していていく中で、どんどん自分の言葉が増えて、プロマネについて人に伝えるために加えて、自分にも改めて伝わる内容にもなりました。

伝える相手にとって身近な言葉に変換する

前述で、自分の言葉について触れましたが、相手の身近な言葉に変換することも今回痛感しました。

ただ自分が伝えたい内容を並べているだけでは、相手に自分ごと化してもらうきっかけを損失してしまいます。

今回伝える相手である小学5年生にとっての身近な言葉への変換を2つ紹介します。

1 事例には、小学5年生に身近な行事を扱った

  • スライドの中にプロジェクトが日常にあることを伝えるスライドがありました。その日常をいかに、原山小の5年生に寄せられるか、HPに掲載されている行事内容やブログをみて、例にあげました。「例えば」と言われた際に、聞く側に身近なことではないと響かないことは、仕事においても自分自身も聞く側としてよくありました。相手が聞きながらイメージできるものを意識することは、「伝える」姿勢を表すことを学びました。

2 「喧嘩」というワードをあえて使った

  • 仕事上「喧嘩」という言葉は使いませんが、意見が異なれば「議論」になることはあります。一方で、「議論」という言葉は、馴染みがあるとは一概には言えません。スライド作成過程にて、先生方から学校生活の中で意見が異なったりすると「喧嘩」はある程度起こりうるものだと伺いました。そこで、あえて「喧嘩」という身近な言葉をそのまま使うことで、小学生にとってイメージがしやすかったようで、実際、「喧嘩はしたくない。であればどうしたらいいかな」という話し合いが行われていました。

まとめ

ここまで読んでいただきありがとうございます!
私自身、今回の内容を通して「プロマネの役割が”自分の言葉”になった」という感覚が明確に生まれました。向き合うそのもの(今回でいう「プロマネ」)との距離を縮めてくれる言葉の力を、今回小学5年生にプロマネを教えるということを通じて学びました。最後に、プロマネのワークショップを受けた小学5年生のみなさんの感想を一部紹介します。

プロマネは、いつも裏方の仕事ですが、今回ワークショップというかたちで、表現する機会をいただき、準備段階から当日にかけての学びが自分の仕事に直結しました。

改めて、このような貴重な機会をいただいき、原山小学校の松本校長先生、5年生担任の川端先生、山﨑先生に、深く感謝申し上げます。引き続き、小学5年生が今回プロマネをしつつ、現在取り組んでいるエシカルプロジェクトの発表会が1月にあるので、これからもどのように取り組んでいくのか楽しみです。

ワークショップ終わりの一枚です^^

SHARE