お知らせ
  • ホーム
  • ニュース
  • 「みんなで生成AIコース」2025年度も無償提供決定!小中高での活用実績と申請受付開始のお知らせ

「みんなで生成AIコース」2025年度も無償提供決定!小中高での活用実績と申請受付開始のお知らせ

プレスリリース

 特定非営利活動法人みんなのコード(神奈川県横浜市、代表理事:利根川裕太)は、「プログルラボ みんなで生成AIコース」(以下、みんなで生成AIコース)を2025年度も全国の小中高に無償で提供します。このプロジェクトは株式会社セールスフォース・ジャパンの支援を受けています。

 みんなのコードは、「みんなで生成AIコース」の無償提供を通じて、学校現場における生成AIの適切な利用促進とともに、全国の学校で生成AIを安全かつ安心して活用できる環境整備を進めていきます。

「みんなで生成AIコース」利用状況

 2023年12月のβ版リリース以降、多くの先生・生徒に「みんなで生成AIコース」をご利用いただき、2024年11月24日には累計メッセージ数が100万件を突破しました。特に、小学校においては、生徒1人当たりのプロンプト数が平均37.31回で、中学生・高校生を上回りました。
※2025年2月13日18時、1人当たりのプロンプト数に関して修正

「みんなで生成AIコース」の利用の詳細

  • 累計利用者数: 36,422名(※2023年12月のサービス開始からの累計)
  • 累計メッセージ数: 128万件(※2023年12月のサービス開始からの累計)
    • 一人当たりのプロンプト数:
      • 小学校:平均37.31回
      • 中学校: 平均 34.14回
      • 高等学校: 平均 22.78回
      • 教職員:平均 12.38回
        ※2025年2月13日18時、1人当たりのプロンプト数に関して修正

  • 利用学校数/利用者数(※2024年4月から2025年1月まで)
学校数利用者数
小学校725,216
中学校395,264
高校202,812
その他(教職員、教育委員会、特別支援学校、大学等)16911
合計14714,203


【先生の声】

  • 子どもたちだけでは思いつかないようなアイディアを短時間で示してくれ、それをもとに発想を広げていくことができた。
  • 普段自分で文章を書かない生徒、話し合いで一切話せない生徒が、生成AIとのやり取りはでき、グループワークに参加することができていた。特定の分野に苦手を持つ生徒の助けになると感じた。

【児童・生徒の声】

  • 幼い頃から身近にAIがあふれている私たちにとって、AIはどんなものなのか、問題点は何かなどを学ぶのは大切だと思う。知識として学ぶだけでなく、実際に使ったことで扱いの難しさや、ミスすることもあるということをしっかりと理解できた(中学校3年生)
  • 最初は悪いイメージでしたが、実際に使ってみると、とても便利なものだと思いました。同時に、正しい使い方を学ばないといけないなと思った(小学校6年生)

2025年度「みんなで生成AIコース」無償提供のご案内

 情報技術は、私たちの想像をはるかに超えるスピードで進化を続けています。特に、生成AIツールへの注目は急速に高まっており、社会全体が大きな変革期を迎えています。教育現場もまた、社会の変化に合わせて進化していく必要があります。2025年度の新たな挑戦として、生成AIを授業に取り入れ、子どもたちの可能性を広げてみませんか。

 2025年度もみんなのコードでは、「みんなで生成AIプロジェクト」を、全国の希望するすべての小中高が無償で提供します。無償提供期間は2026年3月31日(火)までです。

 本プロジェクトでは、生成AIの基礎から「みんなで生成AIコース」を活用した授業実践例まで学べるオンデマンド動画も提供しています。

 なお、ご利用に際しては、アンケートの実施ご協力、授業の実施内容についてのご報告をお願いします。

⚫︎対象学校種
 小学校・中学校・義務教育学校・高等学校・中等教育学校・特別支援学校

⚫︎「みんなで生成AIコース」利用開始までの手順
 ▶︎まず、以下のフォームからお申込みください。
  申込み:https://forms.gle/iYuGT9UyBDEQuEzo6

 ▶︎みんなのコードにて「みんなで生成AIコース」のアカウントを発行します。
  ※ご利用にあたり、申込内容を審査させていただきます。
  ※アカウント発行の準備が出来次第、メールでご案内します。

⚫︎利用に際してのお願い
①アンケートの実施にご協力ください。
 ▶︎先生向け:「みんなで生成AIコース」の利用に関するアンケートにご回答
 ▶︎児童・生徒向け:授業等で「みんなで生成AIコース」を使用する際、授業の前後で
  児童・生徒を対象としたアンケートを実施

②授業で活用された場合、可能な範囲で授業の内容や様子を共有ください。
 ▶︎報告方法は別途ご案内します。
 ▶︎教育課程外の活動を含むことも可能です。
 ▶︎ご報告内容を拝見し、みんなのコードからヒアリングをさせていただくことがあります。

⚫︎活用の手引き
生成AIの基礎から「みんなで生成AIコース」を使った授業実践例まで、いつでも動画学習いただけます。
 ▶︎生成AIの基礎・サービス利用方法編
 ▶︎「みんなで生成AIコース」授業実践編

⚫︎無償提供期間
 2026年3月31日(火)まで

関係者コメント

⚫︎株式会社セールスフォース・ジャパン  ESGインパクト担当執行役員 遠藤 理恵 氏
 Salesforceでは創業当時から、株式の1%、就業時間の1%、製品の1%を社会に還元する統合型社会貢献モデル「1-1-1モデル」を通じて、誰もが平等に質の高い教育にアクセスでき、将来の選択肢を広げられるような、豊かで平等な社会の実現を目指しています。生成AIが私たちの経済、社会に与える影響が拡大するなか、Salesforceではこの新しいイノベーションが教育の現場においても信頼性高く、安全に活用されるよう支援していきたいと考えています。

⚫︎特定非営利活動法人みんなのコード 代表 利根川 裕太
 みんなのコードは、2025年度もセールスフォース・ジャパン様とともに生成AIを利用した情報教育の実践を加速していきます。本プロジェクトを通じて、地域や学校の状況に関係なく、すべての児童・生徒が生成AIを学ぶことができる環境を実現したいと考えています。教育の地域格差を埋めることは私たちの重要な使命の一つであり、「みんなで生成AIコース」が全国どんな地域や環境にいても、すべての子どもたちに等しく生成AI時代の情報教育を届けられるよう、引き続き活動に邁進してまいります。