みんなのコードマガジン
活動レポートをお届けするウェブマガジン
Vibeコーディングはプログラミング教育をダメにする?〜千葉県立柏の葉高校 後編〜
こんにちは。みんなのコードの永野です。私は主に高校における生成AIやプログラミング教育の教員研修などを担当しています。 今回は、前回の記事の続編として、2025年7月11日に千葉県立柏の葉高校の1・2年生を対象に実施した […]
2025.07.30 Up
高校の授業でVibeコーディングをやってみた〜千葉県立柏の葉高校 前編〜
こんにちは。みんなのコードの永野です。私は主に高校における生成AIやプログラミング教育の教員研修などを担当しています。 いま、生成AIとともにプログラムを作成する「Vibeコーディング」が注目されています。2025年7月 […]
2025.07.24 Up
「みんなのコード」10年の節目にバトンを託します。代表交代のご報告
はじめに:10年目の節目にて 2015年にみんなのコードを立ち上げてから、ちょうど10年となる今日。 この節目に、私はみんなのコードの代表理事を杉之原明子さんにバトンタッチすることにいたしました。 みんなのコードは、「誰 […]
2025.07.16 Up
社会と教育のギャップを埋め続けるためにNPOと企業ができることーキンドリル×みんなのコード(後編)
「より良い社会を実現するために、異なるセクターや分野を越えて社会課題の解決に取り組むこと」を目的とした「NPOとともに築くシリーズ」の対談企画です。 今回の記事では、前編に続きキンドリルジャパン株式会社からSocial […]
2025.07.09 Up
創業時から変わらない社会貢献の意義ーキンドリル×みんなのコード(前編)
「より良い社会を実現するために、異なるセクターや分野を越えて社会課題の解決に取り組むこと」を目的とした「NPOとともに築くシリーズ」の対談企画です。 今回は、ITインフラサービスのグローバルリーダーであり、社会課題への積 […]
2025.07.02 Up
中学校技術 女性教員のためのトーク&ワークショップレポート こんにちは、みんなのコードの千石です。みんなのコードでは、全国の中学校「技術」担当の先生方への研修講師や教材・カリキュラム開発を担当しています。 みなさん「中学 […]
2025.06.13 Up
〜学びを表現する手段として〜 こんにちは、元みんなのコード 未来の学び探究部 特任研究員で、現在は広島大学大学院で特命助教をしている宮島衣瑛です。 2025年1月19日に「小学校プログラミング教育必修化もうすぐ5周年フェ […]
2025.06.04 Up
〜アラムコSTEAMチャレンジ:振り返りレポート〜 こんにちは、みんなのコードの千石です。みんなのコードでは、全国の中学校「技術」担当の先生方への研修講師や教材・カリキュラム開発を担当しています。 先日、アラムコ・アジア […]
2025.05.28 Up
Keyword
- 課題解決
- 授業レポート
- ソーシャルセクター
- ビジョン
- 授業時数特例校
- ガイドライン
- AI
- 代表Magazine
- APCEC
- プロキャリ
- 学校教育
- イベント
- 企業
- NPOとともに築くシリーズ
- 対談記事
- ミミミラボ
- クリエイティブハブネットワーク
- 社会課題解決
- 企業×NPO
- CSR
- コンピュータクラブハウス加賀
- 生成AI
- インターン
- アンケート
- プロボノ
- メディアアプローチ
- 振り返り
- 広報
- プログラミング
- 女性教員
- SteP
- ジェンダーギャップ
- ダイバーシティ&インクルージョン
- ハードウェア
- 情報
- 情報を学ぶ時間
- 共有
- 解決
- 課題発見
- 高校
- 高校情報
- 大学入学共通テスト
- 2030年代
- 小・中・高等学校における情報教育の体系的な学習を目指したカリキュラムモデル案
- テクノロジー
- ジェンダー
- 技術科
- チーム作り
- バリュー
- オフサイト
- 関係性をつくる
- 情報I
- 表現
- コラボ
- 中学校
- STEAM
- アラムコSTEAMチャレンジ
- レポート
- 海外レポート
- ダイバーシティ
- フォーラム
- 多様性
- D&I
- 教員インタビュー
- 子どもの学び
- 親子イベント
- インクルーシブ教育
- ジェンダーキャップ
- プログラミングワークショップ
- 社員インタビュー
- みんなのクリエイティブハブ
- 子どもの居場所
- キャリア
- 社員研修
- プログルキャリアトーク
- 社会貢献
- 文科省
- インタビュー
- 研修
- NPO
- キャリア教育
- 働き方
- ワークショップ
- 小学校
- note
- プログラミング教育
- 情報教育