みんなのコードマガジン
活動レポートをお届けするウェブマガジン
ご縁とカオスが育てる、デジタル × 子どもの居場所「ミミミラボ」の面白さ(後編)
こんにちは!ミミミラボ館長の溝渕です。 「ミミミラボ」は石川県金沢市にあります。2021年7月から三谷産業株式会社とみんなのコードが運営しているクリエイティブハブです。クリエイティブハブは、「デジタル × 子どもの居場所 […]
2025.11.12 Up
子どもも大人も“試行錯誤の余白”を ―デジタル × 子どもの居場所「ミミミラボ」流の関わり方(前編)
はじめまして!ミミミラボの館長の溝渕です。 「ミミミラボ」は石川県金沢市にあります。2021年7月から三谷産業株式会社とみんなのコードが運営しているクリエイティブハブです。クリエイティブハブは、「デジタル × 子どもの居 […]
2025.11.05 Up
高等学校専門学科「情報」教育の壁をどう乗り越える?-25単位ルールとは?-
こんにちは。みんなのコード永野です。私は主に高校「情報I」や生成AIに関する教員研修などを担当しています。 現行の学習指導要領によって、2022年より高校での「情報I」が必履修科目*1となり、すべての高校生は「プログラミ […]
2025.10.30 Up
一人で抱え込まない授業づくりを〜新潟・埼玉県の少し先を見据えた「技術科研修」〜
こんにちは、みんなのコードの千石です。私は全国の中学校で「技術」を担当している先生方に向けて、研修講師や、教材・カリキュラムの開発を担当したりしています。 今回は、県や市の教育委員会が主催する教員研修についてご紹介したい […]
2025.10.28 Up
人口減少先進地の最前線・高知県須崎市の挑戦―「てくテック」とともにつくる地域の未来―(後編)
「より良い社会を実現するために、異なるセクターや分野を越えて社会課題の解決に取り組むこと」を目的にした「NPOとともに築くシリーズ」第4弾! 前編に引き続き、てくテックすさき(以降「てくテック」)をみんなのコードとともに […]
2025.10.22 Up
子どもの数は減っても、教育の質を上げることはできるー高知県須崎市×みんなのコード(前編)
「より良い社会を実現するために、異なるセクターや分野を越えて社会課題の解決に取り組むこと」を目的にした「NPOとともに築くシリーズ」対談企画第4弾! 今回は、高知県須崎市にある「てくテックすさき(以降「てくテック」)」を […]
2025.10.15 Up
子どもたちがITを「使う人」から「創る人」へ ― NSD×みんなのコード
みなさん、こんにちは。みんなのコード パートナー部の阪上です。私が所属するパートナー部では、みんなのコードの活動を応援してくださる企業・団体、個人の皆さまと、協業のご相談や寄付・助成のお願いなど、組織の内外をつなぐ役割を […]
2025.09.10 Up
“生徒の試行錯誤する力”を育てたい─ものづくりのハードルを下げる中学技術の授業【アラムコSTEAMチャレンジの舞台裏】
こんにちは、みんなのコード パートナー部の花田です。 みんなのコードは、2024年6月より、アラムコ・アジア・ジャパン株式会社様の助成のもと、中学・高校のSTEAM学習における教材不足解消を支援する「アラムコSTEAMチ […]
2025.08.27 Up
Keyword
- 行政
- てくテックすさき
- 課題解決
- 授業レポート
- ソーシャルセクター
- ビジョン
- 授業時数特例校
- ガイドライン
- AI
- 代表Magazine
- APCEC
- プロキャリ
- 学校教育
- イベント
- 企業
- NPOとともに築くシリーズ
- 対談記事
- ミミミラボ
- クリエイティブハブネットワーク
- 社会課題解決
- 企業×NPO
- CSR
- コンピュータクラブハウス加賀
- 生成AI
- インターン
- アンケート
- プロボノ
- メディアアプローチ
- 振り返り
- 広報
- プログラミング
- 女性教員
- SteP
- ジェンダーギャップ
- ダイバーシティ&インクルージョン
- ハードウェア
- 情報
- 情報を学ぶ時間
- 共有
- 解決
- 課題発見
- 高校
- 高校情報
- 大学入学共通テスト
- 2030年代
- 小・中・高等学校における情報教育の体系的な学習を目指したカリキュラムモデル案
- テクノロジー
- ジェンダー
- 技術科
- チーム作り
- バリュー
- オフサイト
- 関係性をつくる
- 情報I
- 表現
- コラボ
- 中学校
- STEAM
- アラムコSTEAMチャレンジ
- レポート
- 海外レポート
- ダイバーシティ
- フォーラム
- 多様性
- D&I
- 教員インタビュー
- 子どもの学び
- 親子イベント
- インクルーシブ教育
- ジェンダーキャップ
- プログラミングワークショップ
- 社員インタビュー
- みんなのクリエイティブハブ
- 子どもの居場所
- キャリア
- 社員研修
- プログルキャリアトーク
- 社会貢献
- 文科省
- インタビュー
- 研修
- NPO
- キャリア教育
- 働き方
- ワークショップ
- 小学校
- note
- プログラミング教育
- 情報教育



