メディア掲載・イベント登壇情報

  • ホーム
  • メディア掲載・イベント登壇情報

特定非営利活動法人みんなのコードの取り組み、および代表 利根川 裕太、団体メンバーが紹介された
テレビ・新聞・雑誌・Webニュース、イベント登壇など、各種メディアの情報を掲載しています。

当法人、代表 杉之原明子、会長 利根川 裕太およびその他メンバーへの取材や登壇等のご依頼・お問い合わせは、
お問い合わせフォームよりご連絡ください。

2025年

2025/10/19ソーシャルイノベーション・モーニング(October 2025)セッションファシリテーター|杉之原 明子
2025/09/22UNBOUNDUNBOUND #6|杉之原 明子
2025/09/17PRTimesWAIJ、女性のAI活用に関する国内初の「女性AI人材白書2025」を発表
2025/09/03MASHING UPテクノロジー教育で、子どもたちが見る景色を変える。みんなのコード新代表・杉之原明子の挑戦
2025/09/02三谷産業株式会社子どもたちが気軽かつ安全にテクノロジーに触れ、創造性を発揮できる場『ミミミラボ』で活動する高校生チームがロボットコンテストの国際大会に出場決定!
2025/09/01ICT教育ニュースみんなのコード、設立10周年、記念冊子を発刊
2025/08/30Shapers ForumSession5「ザ・スタートアップ起業家」だけじゃない、多様なShaperの姿
大企業勤務や社会起業を基にしたキャリア観とは
2025/08/28こどもとITみんなのコードが設立10周年イベントを開催、次の10年を見据えた展望を共有
2025/08/21日本経済新聞誰もがプロダクトの作り手に 杉之原明子氏
2025/08/20上毛新聞ICT対談&座談会「DX時代の学びと人材育成」
2025/08/19教育新聞【変わる技術科】ブラックボックスを見直す みんなのコード千石氏
2025/08/18こどもとIT能登の子供に学びと安心できる居場所を、アラムコとみんなのコードがテックハブ基金を設立
2025/08/18ラクスル株式会社note夏休み、オフィスがゲーム開発スタジオに?!親子で挑んだVibeコーディング・ワークショップ開催レポート
2025/08/18教育新聞【変わる技術科】授業をどうリデザインする? 若手教員の挑戦
2025/08/15アラムコ・アジア・ジャパンアラムコ・アジア・ジャパン、みんなのコードと 「アラムコ 能登テックハブ基金」設立に合意
2025/08/01GUNMA PROGRAMMING AWARDDX時代の教育考える 「ネツゲン」でICT対談
2025/07/31EdTechZine大学入学共通テスト「情報I」対策用の問題集が翔泳社より発売
2025/07/28ICT教育ニュース三谷産業、金沢市内の中学2年生が取り組む「先端技術体験学習」に協力
2025/07/24EdTechZineみんなのコード、小学校の女性教員向けプログラミング教育研修「SteP」の3年間の実践と課題をまとめた報告書を発表
2025/07/222024年度PoliPoliインパクトレポート(β版)「政策プラットフォーム」の株式会社PoliPoliが、2024年度のインパクトレポート(β版)を公開
2025/07/21こどもとIT小学校女性教員のプログラミング研修、みんなのコードが3年間の実践報告を公開
2025/07/17自治体DXフォーラム2025 Summer ― 出島で論じる digital might ―【講演&討論】④住民のデジタルリテラシー、デジタル教育
2025/07/03IVS2025AI時代の構造を動かすリーダーシップとは?-”戦略としてのDE &I”を再定義する-
2025/06/27NPO法人企業教育研究会ブログ【第169回】千葉授業づくり研究会のようすをご紹介します:生成AIを活用したこれからの授業のあり方
2025/06/18株式会社PoliPoli【山本正喜ポリシー基金】NPO法人みんなのコードが提起した情報教育に関する課題が、中央教育審議会で本格的に議論されています
2025/05/31こども環境学会 2025年大会(高知)インクルーシブなこども環境―こどもの自由は土佐の山間より― 末廣優太 登壇
2025/05/23日経新聞小学校「総合学習」でAIやデータ活用 文科省案、情報教育を強化
2025/05/08NPO法人企業教育研究会 千葉授業づくり研究会生成AIを活用したこれからの授業のあり方 講師(永野直、竹谷正明)
2025/04/09東京書籍教室の窓 Vol.75
2025/03/31ラジオ日本 横浜ユーポスRADIO+
2025/03/29中日新聞「生成AIを学校現場でどう活用するか?」
2025/03/27読売新聞【特集】身の回りからIT技術へ 大きな学び…日本女子大附
2025/03/15「第3回ミライシコウ金沢」探求発表助言者
2025/03/11Code.org グローバルパートナーサイトCelebrating Woman in CS for International Women’s Day!
2025/03/07EdTechZine共通テスト初の「情報Ⅰ」の出題意図に迫る! 受験した生徒の声を踏まえながら、今後の授業のあり方を考察
2025/03/06北海道新聞プログラミングで作った町の風景紹介 安平で小中生発表
2025/03/06教育新聞「私のまち」をデジタル作品に 各地の小中学生がオンライン発表会
2025/03/02IMPACT SHIFT 2025インパクト経営最前線〜事業のインパクトを経営戦略と企業価値に昇華する「インパクトオフィサー」の挑戦〜 杉之原明子 登壇
2025/02/27こどもとIT「みんなで生成AIコース」を学校に無償提供、みんなのコード
2025/02/26日経クロステックキンドリルがみんなのコードと女子中学の授業支援、生徒に教える社員にもメリット
2025/02/22東洋経済education × ICT波乱を呼んだ共通テストへの「情報」追加、公平性や必要性は?識者が論じる賛否
2025/02/17msnニュースEdTechZineみんなのコード、「プログルラボ みんなで生成AIコース」を全国の希望する小中高に無償提供
2025/02/17教育新聞共通テストの「情報Ⅰ」総括 「実習中心の授業がより必要に」
2025/02/14Yahoo!ニュースこどもとIT「みんなで生成AIコース」を学校に無償提供、みんなのコード
2025/02/14ICT教育ニュースみんなのコード、「みんなで生成AIコース」2025年度も全国の小中高に無償提供決定
2025/02/14ReseEd(リシード) – リセマムみんなで生成AIコース、全国の小中高に無償提供
2025/02/13月刊高校教育〈特別企画2〉小中高の生成AIガイドラインVer2.0を公表 
2025/02/10教育家庭新聞みんなのコード、中学校技術 女性教員のためのワークショップイベントを3/15に開催
2025/02/10ICT教育ニュースみんなのコード、中学校技術 女性教員のための「インクルーシブな授業づくり」3月開催
2025/02/10EdTechZineみんなのコード、女性の技術科教員向けイベント「インクルーシブな授業づくり」を3月15日に開催
2025/02/ 07Yahoo!ニュース中学校技術科の女性教員向けイベント「インクルーシブな授業づくり」を3月15日に開催
2025/02/ 07こどもとIT中学校技術科の女性教員向けイベント「インクルーシブな授業づくり」を3月15日に開催、みんなのコード
2025/02/ 07EdTechZine学校で創造的思考・批判的思考を育むために必要なことは? OECDの政策アナリストHague氏に聞く
2025/01/ 30日経クロステック小学校プログラミング教育必修化から5年、「ああ、ネコのやつね」の先に進むには
2025/01/ 30日経クロステック新科目「情報Ⅰ」は専門家の目にどう映ったか、「全体的に良問」と好評価
2025/01/ 29日経クロステック「o1」が2025年度共通テストの得点率で9割超、新科目「情報Ⅰ」でも高得点
2025/01/ 27聴くテレ朝「井桁弘恵の#みみしゃか!!」「生成AIでも書ける読書感想文を自分で書く意味とは?」それを教育でどう定義する!?【ゲスト:みんなのコード 利根川裕太さん】
2025/01/ 24TOKYO MX 「堀潤激論サミット」「宿題で禁止も…生成AI“使う側”になるための教育とは」
2025/01/ 23教育家庭新聞みんなのコード、大学入学共通テスト新教科「情報」を振り返るイベントを2/12に開催
2025/01/ 22Yahoo!ニュース大学入学共通テスト「情報」の傾向とは、情報教育の第一人者が授業改善のポイントを語る
2025/01/ 21EdTechZineみんなのコード、大学入学共通テストで初実施の「情報」を振り返るオンラインイベントを2月12日開催
2025/01/ 21ICT教育ニュースみんなのコード、大学入学共通テスト「情報」を振り返るイベント2月開催
2025/01/ 21こどもとIT大学入学共通テスト「情報」の傾向とは、情報教育の第一人者が授業改善のポイントを語る
2025/01/ 21IT業界のジェンダーギャップ解消プロジェクト -ジェンダーアライ部 –『イマイチ接続しないD&I推進~D&Iを会社の戦略に根付かせるために~』杉之原 明子 氏 登壇
2025/01/ 20聴くテレ朝「井桁弘恵の#みみしゃか!!」【ゲスト:みんなのコード 利根川裕太さん】子どもたちがプログラミングやAIのスペシャリストになったら、日本に新しい生き方・働き方が生まれる!?
2025/01/16こどもとIT「小学校情報科」2年目の挑戦!宮城教育大学附属小学校が最前線の授業を公開
2025/01/15新渡戸文化学園『Asia Pacific Computer Education Conference 2024』の一環として、11月21日新渡戸文化中学校・高等学校に海外視察団32名が来訪しました!
2025/01/15株式会社NSD子どものIT教育の向上に向けた全国の教員のための生成AI活用研修に協賛
2025/01/13日本教育新聞令和7年の教育界を展望

2024年

2024/12/27EdTechZine「EdTechZine」2024年の記事・ニュースアクセス数ランキングトップ10
2024/12/22Rallys中2がプログラミング、高1がDJ 3ヶ月かけて開発した“新感覚”卓球講習会に五十嵐史弥も驚き
2024/12/21TBS NEWS DIG、テレ金ニュース、TBS NEWS DIG、テレ金ニュース卓球Tリーグの金沢ポート 子ども向けの一風変わった卓球教室を開催
2024/12/20ICT教育ニュースみんなのコード、「小学校プログラミング教育必修化”もうすぐ5周年フェス”」1月開催
2024/12/20教育新聞生成AIガイドライン 小学校段階は「慎重に見極め」利活用
2024/12/18SOMPOシステムズ株式会社小学校でのプログラミング・イベントの開催
2024/12/16教育新聞米Code.org幹部が語る 世界に後れを取らないための情報教育
2024/12/13J-WAVE「INNOVATION WORLD」DREAM PITCH 「誰もがテクノロジーを創造的に楽しむ国にする」というビジョンのもと学校でのプログラミングやAI等の情報教育支援を行う特定非営利活動法人みんなのコード 代表理事 利根川裕太さんが登場!
2024/12/11EdTechZineみんなのコード、「小学校プログラミング教育必修化もうすぐ5周年フェス」を2025年1月19日に開催
2024/12/11ICT教育ニュースみんなのコード、「小学校プログラミング教育必修化 もうすぐ5周年」フェス開催
2024/12/11Yahoo!ニュースこどもとITみんなのコード、小学校のプログラミング教育と今後の授業を議論する交流会を開催
2024/12/09徳島NEWS WEB NHK生成AI 鳴門市の小学生が使い方学ぶ 活用で文章表現を吟味
2024/12/06TECH PLAY【みんなのコード×GMOインターネットグループ×ウイングアーク1st】北九州の事例から考える「未来のエンジニアを育てるためにエンジニアができること」とは?──KITAKYUSHU Tech Day1
2024/11/29BUSINESS INSIDERサントリー、IBM、パーソルら大企業幹部も注目する“サードプレイス・キャリア”。経験活かし、NPO経営に参画
2024/11/26教育新聞生成AIガイドライン、改訂素案を公表 「リスク強調し過ぎ」指摘も
2024/11/23河北新報情報教育の未来探る 仙台で国際イベント 11月23日まで
2024/11/22khb東日本放送、khb東日本放送youtube、msnニュース世界各国の教育関係者がプログラミングを活用した授業を視察 宮城教育大学付属小学校
2024/11/21ABEMAヒルズ“子ども用生成AI”が日本で開発 学校で続々導入中
2024/11/21ABEMA TIMESテレ朝ニュース、Yahoo!ニュース、msnニュース、livedoorニュース、au webポータル NEWS、exciteニュースメリット山盛り! 導入進む“子ども用生成AI”の最前線 不正リスクにはどう対処?
2024/11/19新・公民連携最前線自治体別・視察の多い事業一覧2024(西日本編)
2024/11/13私学マネジメント協会生成AI活用講座 生成AIを活用した教育の現状と未来
2024/11/11明日の開発カンファレンス 2024明日を創る:
2030年代を見据えた生成AIプロダクト開発のマインドセット
2024/11/07朝日新聞「登壇者が男性だけ」やめよう
2024/11/06高知FM「スマイルラジオ」10代の子どもたちが夢中になれる!テクノロジー体験の新拠点「てくテックすさき」
2024/11/01EdTechZine技術・家庭科の学習内容の充実のために──日本女子大学附属中学校における情報教育の取り組み
2024/10/31私学マネジメント協会 会員誌『FORWARD』テクノロジーのジェンダーギャップをはじめ情報教育にまつわるさまざまな格差に取り組む
2024/10/31教育新聞教育新聞も積み上げを「みんなのコード」利根川代表に聞く
2024/10/29PwC Japanグループ×富士通×SMBCフィナンシャルグループ知る・想う・つながることで社会が変わる さまざまな角度から見える「こどもの学びの格差」、コレクティブインパクト創出のカギとは
2024/10/29ReseEd(リシード) – リセマムみんなのコード、生成AIツール無償提供…参加校募集
2024/10/27教育家庭新聞みんなのコード、学校向け「みんなで生成AIコース」GPT-4o miniを無償提供開始
2024/10/24教育新聞高性能の生成AIで授業を 学校向けツールを無償提供
2024/10/24EdTechZine学校向け「みんなで生成AIコース」、より的確な回答を生成する大規模言語モデルGPT-4o miniの無償提供を開始
2024/10/24ICT教育ニュースみんなのコード、学校向け「みんなで生成AIコース」GPT-4o miniを無償提供
2024/10/24こどもとIT、Yahoo!ニュース小中学生もGPT-4o miniを使える!「みんなで生成AIコース」がバージョンアップ、みんなのコード
2024/10/17Tech for Impact Summit 2025コミュニティパートナー
2024/10/16教育新聞情報教育も積み上げを 「みんなのコード」利根川代表に聞く
2024/10/14金沢大学実践インターンシップを通じて他分野の企業と交流
2024/10/11金沢大学令和6年度第3回全学FD研修会「イシューベースラーニングのすすめ~課題解決力や実践力を鍛えるための授業設計~」を開催
2024/10/08TECH PLAY【みんなのコード×GMOインターネットグループ×ウイングアーク1st】北九州の事例から考える、 未来のエンジニアを育てるためにエンジニアができることって何だろう ~KITAKYUSHU Tech Day1~
2024/10/05ニッポン放送 GaiXer presents 剛力彩芽は未来を編む『生成AI』
2024/09/27朝日新聞デジタル登壇者が全員男性、やめませんか?大学や民間で広がる「脱マネル」
2024/09/27金沢大学金沢大学 令和6年度第3回全学FD研修会「イシューベースラーニングのすすめ~課題解決力や実践力を鍛えるための授業設計~」
2024/09/22FMかほくミミミラボ、施設と活動の紹介(ぶっちさん、吉川くん出演)
2024/09/04教育新聞子どもの「体験格差」解消へ NPOと企業の連携強化探る
2024/08/31資源エネルギー庁教育現場における生成AIのこれからと生成AIがもたらすエネルギー課題の探究!
2024/08/27北國新聞IT技術で創作学ぶ わじま未来スクール
2024/08/26NHK金沢輪島市で遊び道具失った子どもたちがデジタル機材で創作活動
2024/08/26教育新聞被災地の児童がデジタルツールで創作活動 石川県輪島市で
2024/08/18北國新聞電子楽器で音を追求 ナイトミュージアム
2024/08/08教育新聞「生成AI教育は令和の公教育の責務」 文科省検討会議
2024/08/08化学工業日報子どもたちが自由に創造性を発揮「ミミミラボ」
2024/08/06ICT教育ニュース子どもの体験格差解消の事例から学ぶ「企業とNPOの垣根を超えた社会課題解決の最前線」9月開催
2024/08/03日テレNEWS NNN、
Yahoo!ニュース
小学生が生成AIをツールとして活用――学びの充実につなげる狙いは
2024/08/02ICT教育ニュースみんなのコード、代表理事 利根川裕太氏が横浜美術大学客員教授に就任
2024/08/02こどもとITみんなのコード、小中高の情報教育における体系的な「カリキュラムモデル案」を発表
2024/08/01ゼログラ日本のプログラミング教育と将来にむけての取り組み
~【対談】小田理代×利根川裕太~
2024/08/01【J-WAVE】SEVEN BANK GLOBAL BUSINESS CHARGE「テクノロジーの未来」
2024/07/31【J-WAVE】SEVEN BANK GLOBAL BUSINESS CHARGE「全ての子供がプログラミングを楽しむために必要なこと」
2024/07/30横浜美術大学 youtubeチャンネル最新テクノロジーと美術は、実は相性がいいらしい!—加藤学長×利根川客員教授 対談
2024/07/30横浜美術大学 インタビューページ最新テクノロジーと美術は、実は相性がいいらしい!
2024/07/30【J-WAVE】SEVEN BANK GLOBAL BUSINESS CHARGE「学んだことを生かした次への挑戦」
2024/07/30EdTechZineみんなのコード、「小・中・高等学校における情報教育の体系的な学習を目指したカリキュラムモデル(案)」を発表
2024/07/29Yahoo!ニュース【富士市】「エキキタものづくりサイエンスDAY」が開催! 予約ワークショップは7月31日締切です
2024/07/29【J-WAVE】SEVEN BANK GLOBAL BUSINESS CHARGE「未経験の強み」
2024/07/29ReseEd(リシード) – リセマム小中高の継続した「情報教育カリキュラムモデル案」発表、みんなのコード
2024/07/29EdTechZineみんなのコード、小学校の女性教員向けプログラミング教育養成プログラム「SteP」の3期エントリーを8月9日まで受付
2024/07/29ICT教育ニュース三谷産業とみんなのコード、「ミミミラボ」の2023年度活動報告
2024/07/29ICT教育ニュースみんなのコード、「小・中・高等学校における情報教育の体系的な学習を目指したカリキュラムモデル(案)」発表
2024/07/26EdTechZineみんなのコード、「情報教育の体系的な学習を目指したカリキュラムモデル(案)」を発表
2024/07/25ICT教育ニュースみんなのコード、小学校女性教員向けプログラミング養成プログラム「SteP3期」の詳細公表
2024/07/25NHKニュース学校での生成AI ガイドライン改訂へ専門家会議での議論始まる
2024/07/25三谷産業様HP子どもたちが気軽かつ安全にテクノロジーに触れ、創造性を発揮できる場『ミミミラボ』の2023年度活動報告
2024/07/25教育新聞学校格差など課題 生成AIガイドライン改訂へ議論始まる
2024/07/24教育新聞[連載]第10回 生成AIが問い掛ける 教育の現在と未来
2024/07/22教育新聞[連載]第9回 AIと学ぶプログラミング学習の可能性
2024/07/21【J-WAVE】GROWING REEDAIは教育現場でどうなっていきますか?
2024/07/18ZDNET Japanみんなのコード、日本女子大学附属中学校の技術科カリキュラムを開発–キンドリルが助成
2024/07/18教育新聞[連載]第8回 AIとの対話で言語能力を磨く
2024/07/16日経クロステックAIに人格を求める子どもたち、「生成」の意味を学ばせることが肝に
2024/07/16教育新聞[連載]第7回 AIで広がる学びの可能性 中学校での生成AI授業②
2024/07/10教育新聞[連載]第6回 AIで広がる学びの可能性 中学校での生成AI授業①
2024/07/08朝日新聞授業時数の変更、新教科創設も 小中学生端末1人1台で広がる学び
2024/07/08教育新聞[連載]第5回 子どもたちに実感を伴った生成AIの理解を
2024/07/05アラブニュースジャパンアラムコ・アジア・ジャパンが日本のSTEAM教育支援 NPOと共同で
2024/07/05EdTechZine全国の中学・高校のSTEAM教育を支援する「アラムコSTEAMチャレンジ」がスタート
2024/07/04ICT教育ニュースみんなのコード、能登半島地震の被災地域の子どもたちにクリエイティブな学習機会を提供
2024/07/04石川県産業創出支援機構ISICOテクノロジー×居場所 ~予想外の褒め言葉がもたらす転機~
2024/07/04沖縄タイムスアラムコSTEAMチャレンジ始動:アラムコ・アジア・ジャパンとみんなのコードが教育リソースの格差に挑む
2024/07/04モチモチトークテクノロジー×居場所 〜予想外の褒め言葉がもたらす転機〜
2024/07/03教育新聞科学技術で課題解決を 中高生5000人にSTEAM教材提供へ
2024/07/03教育新聞[連載]第4回 小学校から生成AIを学ぶ必要性
2024/07/02ワールドビジネスサテライト(WBS)サウジアラムコ 中学校の授業を支援 ナゼ?
2024/07/01教育新聞[連載]第3回 生成AIの創造的活用3つの可能性
2024/06/27こどもとIT女子中高生が挑んだアプリ開発コンテストの受賞者が決定
2024/06/26教育新聞[連載]第2回 知っておきたい生成AIの勘所
2024/06/25コエテコEXPO2024生成AI時代の教育
2024/06/24教育新聞[連載]第1回 生成AIと教育のイノベーション
2024/06/24中日新聞プログラミング できた!児童がゲーム作り体験高校生起業家らの団体が教室
2024/06/18教育家庭新聞みんなのコード、学校の授業で使える「みんなで生成AIコース」を公開
2024/06/15Forbes JAPAN
Yahoo!ニュース
元ラクスルの「非営利スタートアップ」が挑む。セクターを越えた新・社会課題解決法
2024/06/12EdTechZine
2024/06/11ICT教育ニュース
2024/06/12こどもとIT小中高の授業用生成AIコースを無料で提供、みんなのコード
2024/06/11ミライノマナビ社会全体で教育を支える仕組みを——デジタルに触れる、表現する機会を提供する「ミミミラボ」
2024/06/09EDTechZineみんなのコードが日本国内の大学における情報系学部・学科の実態を調査、志望者34%増加の一方で定員は過去10年増加せず
2024/06/05EDTechZine全国の中学・高校40校にSTEAM教材を無償提供する「アラムコSTEAMチャレンジ」参加校を7月19日まで募集
2024/06/05日本経済新聞生成AI、小学校の授業にも 使い方学びトラブル防ぐ
2024/06/04日経クロステック中学の技術科再編し「テクノロジー科」に、次期学習指導要領に向け関連学会が提言
2024/05/30ICT教育ニュースみんなのコード、2023年度「生成AI100校プロジェクト」の実践報告を公開
2024/05/24EdTechZineこどもとITみんなのコード、小学校の女性教員向けのプログラミング教育養成プログラム「SteP」3期生の募集を開始
2024/05/20EdTechZineなぜ共通テストで「情報」が必須となったのか? 学校現場における情報教育の現状と目指すべき姿
2024/05/03読売新聞レゴ工場 作る楽しさ伝え 須崎総合高生 子どもたち向け
2024/05/02高知新聞パーツは2000以上、設計・製作に2年…ブロック玩具で「レゴ工場」 須崎総合高生が大作「ものづくり楽しい」
2024/05/01高知さんさんテレビ《ブロックの工場完成》ベルトコンベヤーで製品の運搬や出荷まで自動化…高校生が2年がかりで製作
2024/05/01高知放送高校生が2年の歳月かけて作り上げた『レゴ工場』連休にあわせて一般公開【高知】
2024/04/30読売新聞宿題もリポートも生成AIが作った「正解」丸写し、教諭は嘆く「これじゃ無料の代行業者だ」
2024/04/26公益財団法人 横浜市芸術文化振興財団ACYフォーラムvol.3「子どもの居場所・学び場と文化芸術のまちでの交点」開催レポート
2024/04/25教育新聞学校は生成AIにどう向き合うべきか 教員対象に体験会
2024/04/25Forbes JAPAN「新・起業家」たち100人「NEXT100」
2024/04/23EdTechZineみんなのコード、小学校向けプログラミング授業教材「プログル多角形コース」に「やさしい日本語」への切り替えボタンを追加
2024/04/18EdTechZineみんなのコード、「子どもたちの創造的活動機会の必要性に関する提言」を発表
2024/04/18ICT教育ニュースみんなのコード、小学校向けプログラミング教材に「やさしい日本語」への切り替え機能を追加
2024/04/15教育家庭新聞GIGA端末を活かす!教員研修・授業活用「㉞主体的に学ぶための学習ガイドの育成~須崎市の1人1台端末活用の取組から~」中村学園大学教育学部 山本朋弘教授
2024/04/05ICT教育ニュース学事出版×みんなのコード、「さわって、話して、もっと知ろう!先生のための生成AI体験会」20日開催
2024/04/02朝日新聞EduA生成AIは怖くない! 教育現場での付き合い方を「みんなのコード 」利根川裕太さんに聞く
2024/04/01NTT東日本 オウンドメディア D3【つなぎびと#16 後編】子どもたちをデジタル時代の価値創造者に──「みんなのコード」と「ALGORI」が目指すもの
2024/04/01ソーシャるひとりも取り残さないIT社会へのステップ〜テクノロジーの消費から創造へ〜
2024/03/29EdTechZineみんなのコード、「小・中・高等学校における情報教育の体系的な学習を目指したカリキュラムモデル基本方針」を発表
2024/03/29ICT教育ニュースみんなのコード、「小・中・高等学校における情報教育の体系的な学習を目指したカリキュラムモデル基本方針」発表
2024/03/29ReseEd(リシード) – リセマムみんなのコード「情報教育のカリキュラムモデル基本方針」公表
2024/03/28EdTechZineみんなのコード、「千葉県印西市立・原山小学校における新たな学び『情報探究の時間』実践報告」を発表
2024/03/25ICT教育ニュースみんなのコード、千葉・印西市立原山小学校での「情報探究の時間」の実践報告書を公表
2024/03/25NTT東日本 オウンドメディア D3【つなぎびと#16 前編】子どもたちをデジタル時代の価値創造者に──「みんなのコード」と「ALGORI」が目指すもの
2024/03/22ICT教育ニュースみんなのコード、千葉・印西市立原山小学校での「情報探究の時間」の実践報告書を公表
2024/03/19NTT東日本 オウンドメディア D3【つなぎびと#16 前編】子どもたちをデジタル時代の価値創造者に──「みんなのコード」と「ALGORI」が目指すもの
2024/03/16ICT教育ニュースみんなのコード、『思考力アップ大学入学共通テスト「情報I」[なるほどラボ]』刊行
2024/03/12ICT教育ニュースみんなのコード、書籍『思考力アップ大学入学共通テスト「情報Ⅰ」[なるほどラボ]』を翔泳社から発売
2024/03/12こどもとIT「小学校情報科」新設への道筋となるか?〜宮城教育大附属小学校の挑戦
2024/03/12リセマムテクノロジー分野のジェンダーギャップ「D&I推進レポート」
2024/03/01月刊先端教育小・中・高のプログラミング教材で見るプログラミング教育の現在と未来
2024/02/29ICT教育ニュースみんなのコード、コンピュータの基本的な仕組みを学べる授業教材プラットフォーム「プログルラボ」リリース
2024/02/29EdTechZineみんなのコード、児童生徒が手を動かしながらコンピュータの仕組みを学べる授業教材「プログルラボ」をリリース
2024/02/27日経クロステック変わる小学校の情報教育、AWSなど民間の支援で最新ITを教室に呼び込む
2024/02/16ICT教育ニュースみんなのコード、コーポレートサイトを全面リニューアル
2024/02/09教育とICTonline生成AIを相手に英語で討論、グループ学習ではもう一人のメンバーに
2024/02/02横浜市芸術文化復興財団ACYフォーラム vol.3「子どもの居場所・学び場と文化芸術のまちでの交点」
2024/01/25伊勢新聞生成AI危険性、生徒34%が理解 亀山高が研究発表とシンポ
2024/01/24よさこいケーブルネットうちんくキッチン おかし作り教室inてくテック
2024/01/23リモートワーク研究所【リモ研】【家庭学習も変わる】ChatGPT時代に親が家庭で行いたい4つのコト
2024/01/22リモートワーク研究所【リモ研】【教育が変わる】ChatGPT、先生が知っておきたい3つのポイント
2024/01/21ゆるコンピュータ科学ラジオプログラミングの基礎を習得したので、相方botを制作してみる#108
2024/01/19朝日新聞変革に挑戦できる世界へ
2024/01/14ゆるコンピュータ科学ラジオ「x=x+1」の見え方は、プログラミング経験で180度変わる【プログラミング体験2】#107
2024/01/11ICT教育ニュースみんなのコード、理事に滋賀県副知事 大杉住子氏が就任
2024/01/07ゆるコンピュータ科学ラジオ機械オンチ28歳、初めてのプログラミングに挑戦。右クリックができなくて詰む。【プログラミング体験1】#106

2023年

2023/12/28EdTechZine2023年の記事・ニュースアクセス数ランキングトップ10【EdTechZineより年末のごあいさつ】
2023/12/27EdTechZine未来の学校教育をどう変えていくべきか? AI時代の学びと情報教育のこれからを考える
2023/12/27Business Breakthrough Ch社会変革型リーダーの構想力 72
2023/12/21日経XTECH学習指導要領こそディストピアを防ぐ要、生成AI登場後の改訂に生かすべき土壌
2023/12/19マピオンニュースNewsPicksマイナビニュース加賀市がSTEAM教育のイベント開催、先進的な取り組みを紹介
2023/12/14みてね基金note01「みんなのコード」に聞く、ソーシャル・イノベーションを起こすために大切なこと
2023/12/12EdTechZineみんなのコード、基礎知識から小中高校での活用実践事例までをまとめた『学校の生成AI実践ガイド』を出版
2023/12/12ICT教育ニュースみんなのコード、教員向け書籍「学校の生成AI実践ガイド」を出版
2023/12/08ICT教育ニュースみんなのコード、Policy Fund「山本正喜ポリシー基金」第一号寄付先に採択
2023/12/05ICT教育ニュースみんなのコード、「みんなで生成AIコース」小中高対象「生成AI100校プロジェクト」開始
2023/12/04EdTechZineみんなのコードが授業で使える「みんなで生成AIコース」ベータ版リリース、「生成AI100校プロジェクト」も開始
2023/12/04こどもとITみんなのコード、 学校の授業で安全に使える「生成AIコース」のベータ版をリリース
2023/11/29教育新聞旅行計画やしりとり 生成AIの基礎を学ぶ授業に中3が挑戦
2023/11/25ほっとこうち教育版Minecraftワークショップ 開催!@てくテックすさき
2023/11/24教育新聞ユーザー目線で課題解決 情報教育先進校・原山小で研究会
2023/11/20EdTechZine講演とワークショップでプログラミング教育や生成AIについて学びを深める「明日会議2023」
2023/11/09ICT教育ニュースみんなのコード、「第6回 情報教育の未来を考える”若手”勉強会 」11月15日開催
2023/11/09日経コンピュータITのジェンダーギャップを断ち切る 日本女子大附属中が情報教育強化 みんなのコードと連携し情報活用能力を育成
2023/11/04EdTechZineみんなのコードが授業で使える「みんなで生成AIコース」ベータ版リリース、「生成AI100校プロジェクト」も開始
2023/11/02EdTechZineみんなのコード、産官学の関係者が集う「未来の学校教育を考える円卓会議」を12月2日に開催
2023/11/01朝日新聞デジタル生成AI、学校でどう活用?山口県教委が初研修 生徒と討論も
2023/10/26ABEMA TIMES「中学校は話題にもなっていない」IT分野のジェンダーギャップ解消へ 日本女子大附属中学校が“情報教育強化”の協定を締結
2023/10/24ABEMA ヒルズジェンダーギャップ解消へ 日本女子大附属中が情報教育協定
2023/10/17山口ケーブルビジョン まちかどNEWS防府・授業に「生成AI」活用探る
2023/10/17山口朝日放送株式会社(yab) Jチャンやまぐち
2023/10/16EdTechZineみんなのコード、「教育課程・授業時数特例校制度で取り組む特色ある情報・テクノロジー教育事例について」を発表
2023/10/16日経クロステック日本女子大付属中とみんなのコードが連携、中学段階からITのジェンダーギャップ解消へ
2023/10/15令和5年度 
新しい時代の ICTを活用した学びフォーラム
デジタルを活用した第三の居場所「てくテックすさき」
2023/10/13教育新聞小中高の教員が語るプログラミング教育 接続の課題とは
2023/10/12ICT教育ニュースみんなのコード、「教育課程・授業時数特例校制度で取り組む特色ある情報・テクノロジー教育事例について」報告書を発表
2023/10/12こどもとITみんなのコード、教育課程・授業時数特例校制度で取り組む教育事例の報告書を発表
2023/10/10GENEE生成AI時代の情報教育 生成AI時代のプログラミング教育 つくること・学ぶことの歓びに向かって 宮島衣瑛
2023/10/10教育新聞「無駄づくり」藤原麻里菜さん 「何もしない授業をしてみたい」
2023/10/01Type_T主催生成AI時代の到来!日本のプログラミング教育はどこに向かうべきか?
2023/10/01東京書籍 技家Naviどうする?生成 A I 人間と技術の関係を考える絶好のチャンス!
2023/09/20EdTechZineみんなのコードと日本女子大学附属中、教科横断的な情報活用能の育成に関する連携協定を締結
2023/09/17こどもとITみんなのコード、プログラミング教育と「情報Ⅰ」のシンポジウムを10月7日開催
2023/09/15ICT教育ニュースみんなのコード×日本女子大附属中、「情報活用能力」育成カリキュラムを開発
2023/09/14EdTechZineみんなのコード、中学校におけるプログラミング・情報教育に焦点を当てたシンポジウムを10月7日にハイブリッド開催
2023/09/12ICT教育ニュースみんなのコード、学校教育におけるプログラミング教育・高校「情報I」のシンポジウム 10月開催
2023/09/11こどもとITみんなのコード、MINIの車両などを使った無料送迎サービスを発表
2023/09/11日本財団主催「テクノロジーで社会課題に挑む〜先端技術を活用した事例紹介〜」
「生成AI時代の教育への取り組み」安藤 祐介(特定非営利活動法人みんなのコード CTO/ビジネスブレイクスルー大学 経営学部 准教授)
2023/09/10こどもとIT生成AIと日本のプログラミング教育について語るオンラインセミナー、10月1日開催
2023/09/05学事出版 月刊高校教育まずは先生たちが生成AIを使ってみましょう
2023/09/05読売新聞情報教育県教委が協定 NPOと教員研修、AI活用授業
2023/09/04EdTechZineType_T、生成AI時代のプログラミング教育について有識者が語るオンラインイベントを10月1日に開催
2023/09/01EdTechZineみんなのコード、高校情報Iで使えるプログラミング教材「プログル情報」に教員が問題を作成・配信できる「問題集」機能を追加
2023/09/01ICT教育ニュースみんなのコード、高校向けプログラミング授業教材「プログル情報」に「問題集」機能をリリース
2023/09/01こどもとITみんなのコード、情報Iの授業で利用できる「プログル情報」に問題集機能を追加
2023/08/30EdTechZineみんなのコード、千葉県における情報教育の充実・発展を推進する連携協定を締結
2023/08/30ICT教育ニュースみんなのコード、「千葉県の情報教育の充実と発展」に関する連携協定を締結
2023/08/30こどもとITみんなのコード、千葉県と情報教育推進の連携協定を締結
2023/08/13学事出版 月刊生徒指導生成AIを学校で使いこなすために~ガイドライン作成を受けて~
2023/08/13学事出版 学校事務学校で生成AIとうまく付き合うには
2023/08/12週刊 東洋経済ChatGPT 超・仕事術革命 教育現場が生成AI台頭に「無関心」という大問題
2023/08/10ICT教育ニュースみんなのコード、女性を対象とした「画像生成AI体験講座」9月13日開催
2023/08/10ICT教育ニュースみんなのコード、プログラミング教育・高校「情報Ⅰ」の実態調査結果を公開
2023/08/10こどもとITみんなのコード、2022年度 プログラミング教育・高校「情報Ⅰ」実態調査を公開
2023/08/04ICT教育ニュースみんなのコード、2030年代の情報教育カリキュラムモデルを提案予定
2023/08/04北國新聞生成AI、教員が研修
2023/08/04東京都小学校プログラミング
教育研究会主催
プログラミング教育 明日会議2023登壇
2023/08/03MRO北陸放送チャットGPT「もっと賢いと思ったんだけどな…」AI独特の仕様に苦戦…学校の先生が研修会で体験
2023/08/03NHKニュース石川845
2023/08/03読売新聞北陸版小中教諭 生成AI研修会
2023/08/01読売新聞北陸版先端技術を学習 ラボ 来館3000人超
2023/07/27クジラボ主催学校教育における『生成AI』- 学びへの取り入れ方
2023/07/24週刊 東洋経済ChatGPT 超・仕事術革命
2023/07/24ニッポン放送阿部亮のNGO世界一周!後編
2023/07/20こどもとIT生成AIを学校教育でどのように取り入れるべきか、オンラインセミナーを7月27日に開催
2023/07/17こどもとITGIGAスクール構想の実践を共有する「プログラミング教育 明日会議2023」が8月4日開催
2023/07/17ニッポン放送阿部亮のNGO世界一周!前編
2023/07/11EdTechZine1人1台端末活用の実践を共有し体験できる「明日会議2023」が8月4日にハイブリッド形式で開催
2023/07/11日本教育新聞じっくりインタビュー 生成AI、学校はどう付き合う
2023/07/11クラスター社主催日本のICT教育を加速するバーチャル空間の可能性:教育向けクラスター トークセッション
2023/07/11日本教育新聞じっくりインタビュー 生成AI、学校はどう付き合う
2023/07/07ICT教育ニュースみんなのコード、「第3回情報教育の未来を考える”若手”勉強会」12日開催
2023/07/06EdTechZineみんなのコード、「情報教育の未来を考える”若手”勉強会」を7月12日に開催、テーマは文科省公表の生成AI利用ガイドライン
2023/07/05EdTechZineみんなのコード、文科省「初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン」への提言資料を発表
2023/07/05ICT教育ニュースみんなのコード、文科省「生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン」への見解を発表
2023/07/05新潟日報生成AI指針の策定作業3カ月、夏休み目前に文部科学省が「突貫工事」
2023/07/05静岡新聞学校AI指針 夏休み控え「突貫工事」 教育効果の議論これから
2023/07/05日経XTECH生成AIが問う教育の「原点」、教師と学生に求められる高度な批判的思考力
2023/07/04教育新聞生成AI使った夏休みの課題 ガイドライン踏まえ出題するなら?
2023/07/04日経XTECH生成AIが高校のプログラミング授業をアシスト、塾では苦手単語から英文作成
2023/06/16日経新聞 千県版生成AIの教育活用支援
2023/06/16日経新聞 デジタル版生成AIの教育活用支援 NPO法人、印西市でアプリ提供 小学校で体験授業 仕組み・特性理解に
2023/06/15EdTechZineみんなのコード、「プログル情報」に「Pythonサンドボックス」と「AIアシスト」のベータ版を追加
2023/06/15ICT教育ニュースみんなのコード、高校情報Ⅰの授業で利用できる「プログル情報」に新機能を追加
2023/06/14読売新聞対話型AIどうなってるの?
2023/06/13NHK 首都圏ネットワーク生成AIを小学校で 児童が注意点など学ぶ
2023/06/13NHK 首都圏NEWS WEB小学生がAIとの対話ソフトの使い方を学ぶ授業 千葉 印西
2023/06/13教育新聞小学生が生成AIを体験 仕組みを知り、付き合い方を考える
2023/06/10四国新聞AI素早い提案に驚き 石川の中学生、間違いも発見 NPOが教育活用を模索
2023/06/09東京新聞授業で実感 役に立つけど間違い散見「火事」も
2023/06/08日経XTECH【記者の目】意図せぬ回答を「バグる」と表現、中学生プロンプトエンジニアに見たAIネーティブ像
2023/06/06こどもとITみんなのコード、文部科学省の「ドラメク研修」において、生成AI時代の教育のあり方を講演
2023/05/22EdTechZine共通テストにも採用! 高校の情報教育に教育委員会・学校はどう対応すべきか、元教員の研修講師が解説
2023/05/13東京新聞新しい情報教育で印西市が連携協定 NPO法人と
2023/05/12EdTechZineみんなのコード、情報教育の未来を考える若手向け勉強会の第1回を5月17日に開催
2023/05/12NHK 石川 NEWS WEB「チャットGPT」向き合い方を学ぶ授業 加賀の中学校で
2023/05/12NHKかがのとイブニング「チャットGPT」向き合い方を学ぶ授業 加賀の中学校で
2023/05/11日経XTECHコンピューターとの「対話力不足」に懸念、みんなのコードが生成AI活用に向け提言
2023/05/08教育新聞生成AI活用でNPO提言 「仕組みを知り、高度な知的生産に」
2023/04/27micro:bit 教育財団主催micro:bit LIVE in Japan 2023
2023/04/28ICT教育ニュースみんなのコード、「コンピュータサイエンス教育の実証研究」の報告書を発表
2023/04/21ICT教育ニュースみんなのコード、「生成AIの初等中等教育でのガイドライン策定に向けた提言」を発表
2023/04/19EdTechZineみんなのコード、千葉県印西市と「新しい情報教育に関する連携協定」を締結
2023/04/19ICT教育ニュースみんなのコード×千葉・印西市、「新しい情報教育に関する連携協定」を締結
2023/04/10こどもとIT「休眠預金」を利用して、子供がデジタルテクノロジーに触れる場所を提供する事業を公募
2023/03/24EdTechZineみんなのコードの中学校向け教材「プログル技術」と高校向け教材「プログル情報」がGoogleアカウントに対応
2023/03/24ICT教育ニュースみんなのコード、中高校向けプログラミング教材をGoogleアカウントで利用可能に
2023/02/28一般社団法人ソーシャル・インベストメント・パートナーズSSIR-J 科学テクノロジーと社会をめぐるダイアログシリーズ④ 日本におけるテックインクルージョンの未来
2023/02/28soil財団非営利の社会課題解決にテクノロジーを活かす 副業から始めた先駆者が苦労したことは
2023/02/14北陸中日新聞<おすすめスポット> 石川県加賀市「コンピュータクラブハウス」 小室亜希子記者紹介 
2023/1/23北國新聞NewsPicks47ニュースYahoo!ニュースSmartNewsマヂカルラブリー・野田クリスタルさんと交流 加賀でティーン・サミット・カガ
2023/1/22北陸中日新聞先端技術 子どもらに TEEN SUMMIT 加賀で開幕
2023/01/08こどもとITみんなのコード、プログラミング教育の無料研修会、1月21日と2月5日開催
2023/01/05EdTechZineみんなのコード、Google導入自治体の小学校教員向けプログラミング教育無料研修を1月21日と2月5日に開催

2022年

2022/11/29EdTechZine主催高校の情報教育が目指す姿とは? 教育委員会・学校はいかに対応すべきか
2022/11/25HUFFPOST「大人も楽しそう!」高校2年生たちが驚いた「新時代の働き方」とは? WeWork Japanがイベントを開催
2022/11/21教員養成セミナー【巻頭カラー】#教育フリートーク NPO法人みんなのコード 福田晴一さん
2022/11/20こどもとITみんなのコード、「情報教育の未来」について考えるオンラインイベント開催
2022/11/07通信制高校ナビ小中高で必修化された「プログラミング教育」、実際どこまで進んでる?どう学んでいるの?
2022/11/01月刊ブレーン「広がるエデュテインメント 次世代教育とクリエイターの力」
2022/10/18溶接ニュース先端技術に触れる機会増やす 年間3000人以上の子供が利用
2022/10/14東洋経済education×ICT「IT民主化の時代」プログラミング教育に求められる価値 みんなのコード・利根川氏「主体性と創造力は今だから身につく」
2022/10/13日経XTECHITをどう問題解決に生かすか、みんなのコード・永野氏が語る「情報」を学ぶ意義
2022/10/12日経クロステック EXPO 2022腕試し!大学入学共通テスト『情報』に挑戦、今後の社会に必要な情報活用能力とは?
2022/10/04日経XTECH小学生がコンピューターサイエンス、先進校の授業にみる「プログラミング教育」の先
2022/09/25じっきょう資料高等学校「情報」を支援する企業
2022/09/10東洋経済education × ICT編集部宮城教育大学附属小が「コンピューターサイエンス」を教科化した理由
根底にあるのは「デジタル・シティズンシップ」
2022/08/31テラコヤプラス「てくテックすさき」を取材!テクノロジー教育を活性化するために開設された施設とは
2022/07/31東洋経済education × ICT編集部小中高生が「先端デジタル機器」で自由に表現活動できる無料施設の正体
「コンピュータクラブハウス」で格差是正へ
2022/07/27EdTechZine中学・高校の情報教育が抱える課題と、教科「情報」大学入試採用の意味とは? 教員出身の有識者に聞く
2022/07/11EdTechZine「2030年代の情報教育のあり方とは? 次期学習指導要領で変えるべきポイントを利根川裕太氏に聞く」
2022/07/08EdTechZineみんなのコードが運営する2施設で、プログラミング教材「paizaラーニング 学校フリーパス」が利用可能に
2022/07/07こどもとITpaizaラーニング 学校フリーパス」が、みんなのコードが運営する施設で利用可能に
2022/07/06ICT教育ニュースpaiza、みんなのコードにプログラミング教材「paizaラーニング 学校フリーパス」提供
2022/07/05ReseEd(リシード)paiza、みんなのコードへ無料プログラミング教材提供
2022/06/17EdTechZineみんなのコード、中学・技術分野を指導する教員向けのプログラミングオンラインセミナーを8月~9月に開催
2022/06/09EdTechZineみんなのコードが日本国内の大学における情報系学部・学科の実態を調査、志望者34%増加の一方で定員は過去10年増加せず
2022/06/09日経XTECH情報系学部・学科の志望者増も大学定員は過去10年増えず、みんなのコードが調査
2022/06/06EdTechZineみんなのコード、小学校の女性教員に特化したプログラミング教育の教員養成プログラム「SteP」2期生を募集
2022/05/31日経XTECH「「情報」はこれからの「家庭科」、みんなのコードの提言に見る教育の近未来」
2022/05/09みてね基金2030年のプログラミング教育を 学びの歴史的転換期に挑む「みんなのコード」
2022/05/01「Community」子どもたちがデジタルで創造性を育む場所
2022/04/28EdTechZineみんなのコード、教職課程設置大学向け授業教材「学校教育とテクノロジー」を無償提供
2022/04/28月刊 We learn「学びのスイッチ~男女共同参画AtoZ」
2022/04/13ICT教育ニュースミミミラボ×Nextremer、AI体験学習の場として子ども向けワークショップを定期開催
2022/04/08SBCast.SBCast.#68 デジタルで価値を作るすがた(NPO法人みんなのコード 堀内航志さん、田中遥太さん、古岡史帆さん)
2022/04/07日経XTECH全高校生がプログラミングやデータ活用を学ぶ、「情報Ⅰ」はデジタル社会の素地に
2022/04/01読売中高生新聞
2022/03/31日経コンピュータ全員が学ぶ「情報Ⅰ」 デジタル社会の素地に
2022/03/30EdTechZineみんなのコードと高知県須崎市、子ども第三の居場所を目指す「てくテックすさき」を開設
2022/03/30ICT教育ニュースみんなのコードと高知県須崎市、子ども第三の居場所「てくテックすさき」オープン
2022/03/29日経コンピュータ全員が学ぶ「情報Ⅰ」 デジタル社会の素地に
2022/03/27EdTechZineみんなのコード、「情報教育の体系的カリキュラムモデル基本方針」を発表
2022/03/23EdTechZine「日本のプログラミング教育を牽引してきた、みんなのコードが考える「この先の10年」とは【デブサミ2022】」
2022/02/18Developers Summit「エンジニアからNPO経営者へ 学校でのプログラミング教育のこれまでとこれから」
2022/02/18Teacher’s CLIPNPO法人 みんなのコード 竹谷 正明
2022/02/18Developers Summit「エンジニアからNPO経営者へ 学校でのプログラミング教育のこれまでとこれから」
2022/02/02iTeachers TV
〜教育ICTの実践者たち〜
『みんなのコードのプログラミング教育に対する取り組み』(後編)|釜野由里佳(NPO法人 みんなのコード)|iTeachers TV 〜教育ICTの実践者たち〜【Vol.305】
2022/01/26iTeachers TV
〜教育ICTの実践者たち〜
『みんなのコードのプログラミング教育に対する取り組み』(前編)|千石一朗(NPO法人 みんなのコード)|iTeachers TV 〜教育ICTの実践者たち〜【Vol.304】

2021年

2021/12/27Teacher’s [Shift]
〜新しい学びと先生の働き方改革〜
【告白】教育ICTの先駆者が明かす!教師を辞めた一番の理由とは?|永野直(NPO法人 みんなのコード)後編
2021/12/20Teacher’s [Shift]
〜新しい学びと先生の働き方改革〜
GIGAスクールの礎を築いた元教員が証言!ICTで実現したかったこと|永野直(NPO法人 みんなのコード)前編
2021/12/18帰国便利帳 web日本の学校での「プログラミング教育」の実態は?(後編)
2021/12/17帰国便利帳 web日本の学校での「プログラミング教育」の実態は?(前編)
2021/11/26TerraSkyDays 2021 Online「2030年に向けたIT教育」
2021/11/24EdTechZineみんなのコード、小中学生・保護者向けワークショップや情報教員向け講演などを12月5日からオンラインで開催
2021/11/11朝日新聞EduA女性教員向けプログラミング研修、スタートの背景は 「ITは男性の仕事」先入観変えるために
2021/10/29NHK総合「おはよう日本」女性教員向けプログラミング教育教員養成プログラム「SteP」
2021/10/18日本教育新聞NPOと連携し「コンピュータ科学」カリキュラムを教育大学部生に
2021/09/27Business Insider「プログラミング研修「みんなのコード」に全国の教育関係者が集う理由。IT企業と学校現場の「触媒」に」
2021/09/24Business InsiderGoogle、Salesforceも注目「みんなのコード」が教育大学と連携。争奪戦激化するDX人材育成を強化
2021/08/22毎日新聞科学技術に触れる「ミミミラボ」館長 鮒池涼香さん(34) 子供の興味、未来につなげ /石川
2021/08/19金沢経済新聞三谷産業が子ども向けラボ開設 最新テクノロジー提供でチャレンジをサポート
2021/07/24Japan Stock Channelみんなのコード利根川裕太代表理事/子どもがテクノロジーの価値創造者となる次の世界を創っていく(SDGsチャンネル)
2021/07/23毎日新聞子供たちが“未来創造” 「ミミミラボ」オープン 28日金沢 /石川
2021/07/21中日新聞【石川】三谷産業など整備「ミミミラボ」 テクノロジー 触れて感じて
2021/07/08DXスタートアップ革命COLUMN みんなのコード[教育現場のDX]
2021/05/07EdTechZineみんなのコードがオンライン職業インタビューを2021年度も実施、協賛企業を募集中
2021/04/02EdTechZineみんなのコード、高校向けプログラミング教材「プログル情報」を提供開始
2021/01/13朝日新聞デジタル教育と地方をつなぐ「コンピュータクラブハウス」 石川・加賀での取り組み