お知らせ
  • ホーム
  • ニュース
  • 「みんな」の可能性を、テクノロジーの力で。みんなのコード代表の交代および理事体制のお知らせ

「みんな」の可能性を、テクノロジーの力で。みんなのコード代表の交代および理事体制のお知らせ

プレスリリース

特定非営利活動法人みんなのコード(神奈川県横浜市、代表理事:杉之原 明子 以下みんなのコード)は、2025年7月15日付で代表理事の交代および新たな理事の体制へ移行したことをお知らせいたします。

みんなのコードは、7月15日に設立10周年を迎えました。私たちの歩みは、2015年、創業者の利根川が開催したプログラミングワークショップで目にした、子どもたちの生き生きとした姿から始まりました。以来10年にわたり、授業用プログラミング教材の開発・無償提供、教員研修の実施、子どもたちが自由にテクノロジーに触れられる「みんなのクリエイティブハブ」の運営、生成AI時代を見据えた政策提言と実証研究など、幅広い取り組みを行ってきました。

しかし、「誰もがテクノロジーを創造的に楽しむ国にする」という私たちのビジョンを見つめ直すと、十分に応えられていない課題が残されています。テクノロジーは格差を広げる装置にもなりえますが、同時に、一人ひとりの可能性を広げる力を持っています。

私たちは、次の10年を「『みんな』のコード」への進化の時と捉え、「みんな」が「未来を変える一歩」をテクノロジーと共に踏み出せる社会の実現に挑むため、新たな代表および理事体制へと移行いたしました。


代表理事の交代

2025年7月15日付で、組織のさらなる発展と次の10年に向けた挑戦を見据え、杉之原明子が代表理事に就任しました。

ごあいさつ

前代表理事・利根川裕太(写真左)

10年前、ソフトウェアエンジニアとしてスタートアップに勤めていた私は、「面白そうだからやってみよう」と軽い気持ちで、小学生向けのプログラミング授業にボランティアとして関わり始めました。それが、まさかここまで大きな形になるとは、当時は思ってもいませんでした。

各地で出会った子どもたち、そしてその未来のために動く素晴らしい大人たちとの出会いが、私の原動力でした。10年にわたり共に歩んでくださった皆さまに、心から感謝しています。

私は今後、みんなのコードの会長として、引き続き皆さまとの対話や関係性を大切にしながら活動を続けてまいります。そして、昨秋に開催した「Asia Pacific Computer Education Conference」のような国際的な連携や、次世代NPOの育成など、「みんなのコード」の周辺でも引き続き尽力してまいります。

これから、みんなのコードは次のフェーズへ向かいます。多様性への深い理解と経営の視点を併せ持つ杉之原さんに、代表理事を託すことになりました。これからの「みんなの」コードを導く最適な存在だと確信しています。これからも「みんなのコード」に変わらぬご支援をよろしくお願いいたします。

(略歴)
2009年にラクスル株式会社の立ち上げから参画し、プログラミングを学び始める。2015年 一般社団法人みんなのコード設立 (2017年よりNPO法人化)し、全国の学校でのテクノロジー教育の普及を推進。2016年 文部科学省「小学校段階における論理的思考力や創造性、問題解決能力等の育成とプログラミング教育に関する有識者会議」委員。 2024年横浜美術大学客員教授に就任。文部科学省「初等中等教育段階における生成AIの利活用に関する検討会議」委員。


新代表理事・杉之原明子(写真右)

果たして、「みんな」に届いているのだろうか――。

この問いは、私がみんなのコードに関わるなかで、何度も立ち返り、何度もチームで問うてきたものです。

そのたびに、「みんな」という言葉は、誰も取り残さないという決意であると同時に、多様であるがゆえのすれ違いや、見えないまま置き去りにされてしまう痛みを内包していることに気付かされます。

テクノロジーには、社会を大きく変える力があります。加速する時代のなかで、私たちのビジョンである「誰もが創造的にテクノロジーを楽しむ国にする」を本当に実現するには、私たち一団体の力だけでは届かないことを痛感しています。これまで、全国の学校現場や先生方、教育行政、学識者、企業の皆さまに支えられて活動を続けてこられたことに、心から感謝しています。これからも、どうかご一緒ください。

(略歴)
2008年に株式会社ガイアックス入社後、学校向け新規事業の立ち上げ及び責任者を経て、2014年アディッシュ株式会社設立及び取締役に就任。管理本部の構築及び上場準備の旗振りを行い、2020年3月東証マザーズ上場。2021年にみんなのコードCOOに就任。みんなのコードでは、事業活動及び会社基盤の底上げ、組織文化の変革及びダイバーシティ経営の推進を担ってきた。複数のベンチャー上場企業役員を兼任。


理事体制の変更

理事体制は、以下のとおりです。

代表理事 杉之原 明子(新任)

理事会長 利根川 裕太

理事 太田 直樹 :株式会社New Stories 代表取締役

理事 市川 衛(新任):武蔵大学社会学部メディア社会学科 准教授

理事 忍岡 真理恵(新任):HERALBONY EUROPE 代表取締役 / CEO

理事 宮島 衣瑛(新任):広島大学大学院 人間社会科学研究科 特命助教


新理事・市川 衛

武蔵大学社会学部メディア社会学科 准教授。医療の「翻訳家」。00年東京大学医学部卒業後にNHK入局。医療・健康分野をメインに世界各地で取材を行う。16年スタンフォード大学客員研究員を期に(一社)メディカルジャーナリズム勉強会を立ち上げ代表に就任。20年より広島大学医学部客員准教授。25年より現職。主な作品にNHKスペシャル「睡眠負債が危ない」。

新理事・忍岡 真理恵

HERALBONY EUROPE 代表取締役 / CEO。2009年経済産業省入省、留学を経てマッキンゼー・アンド・カンパニー日本支社で事業戦略などに携わる。その後、株式会社マネーフォワードにて事業開発、社長室長、IR責任者を務める傍ら同社のESGやダイバーシティ活動を推進。2023年ヘラルボニー参画。米国ペンシルベニア大学ウォートン校MBA(経営学修士)修了。2024年9月よりHERALBONY EUROPEのCEOに就任。

新理事・宮島 衣瑛

広島大学大学院 人間社会科学研究科 特命助教。「テクノロジーを基盤とした未来のための教育をデザインする」をモットーに、全国で実践・研究を行う教育研究者。2015年に株式会社Innovation Powerを設立し、代表取締役社長兼CEOを務める。一般社団法人CoderDojo Japan理事や文部科学省委員、各種教育関連委員を歴任し、社会的活動も精力的に行う。2025年4月から広島大学大学院に着任。


改めまして、これまでのご支援に深く感謝申し上げますとともに、今後とも変わらぬご理解とご支援をお願い申し上げます。

なお、この度の就任に伴うご祝儀・祝花等のお心遣いにつきまして、お気持ちだけ有難く頂戴し、謹んで辞退させていただきます。ご厚意を形にしていただける場合には、当団体へのご寄付をご検討いただけますと幸いです。子どもたち向けの企画・機器の購入等に充てさせていただきます。

▼ご寄付はこちらから

https://support.code.or.jp

※【なぜ寄付しようと思っていただけましたか】欄に「10周年」とご記載いただきたく存じます。