お知らせ
  • ホーム
  • ニュース
  • アラムコ能登テックハブ 「デジタル・テクノロジーに触れながら自由に活動できる居場所」づくりに取り組む実施団体決定

アラムコ能登テックハブ 「デジタル・テクノロジーに触れながら自由に活動できる居場所」づくりに取り組む実施団体決定

お知らせ

 特定非営利活動法人みんなのコードとアラムコ・アジア・ジャパン株式会社が共同で取り組む「アラムコ能登テックハブ」プログラムにおいて、このたび能登地域で活動する2つの地域団体を採択しました。今後2つの地域団体と連携し、震災によって学びや体験の機会が減ってしまった子どもたちに、「デジタル・テクノロジーに触れながら自由に活動できる居場所」を無償で提供することで、子どもたちがデジタル技術を活用しながら、自分の可能性を見つけ、未来を切り開いていける社会の実現を目指します。

採択団体

特定非営利活動法人ガクソー

  • 設立:2022年7月
  • 代表理事:北澤 晋太郎

問いと探究心を大切にする「ガクソー制作広場」

  • 事業目的:
    • 「問いと探究心を大切にする『ガクソー制作広場』」は、哲学カフェのような対話を通じて行うものづくりの場です。ここでは、技術への敬意や倫理観、そして作る自信を育みます。地震後の珠洲で子どもたちと過ごす中で、既存の教育だけでは得にくい「どう生きるか」という本質的な問いに向き合う機会が強く求められていると感じています。私たちは、単なる物理的な復旧を超えて、子どもたちがテクノロジーの光と影を理解し、倫理的に活用する力を育む教育の場をつくることこそが、真の復興だと考えます。この学びの拠点が、持続可能な未来への道筋を示し、他地域の課題解決にも貢献することを目指します。
  • 拠点開設予定地:石川県珠洲市飯田町
  • 拠点のオープン予定時期:2026年3月

一般社団法人NOTOTO.

  • 設立:2024年4月
  • 共同代表:安江 雪菜、松中 権

地域と育む門前インクルーシブテックラボ

  • 事業目的:
    • 放課後や休日の過ごし方の選択肢が少ない門前の10代の子どもたちが、自分の「好き」や「強み」を見つけ、それを伸ばせるようにサポートする―そのための場としてテックラボでの活動を実現します。デジタル・テクノロジーに関心のある子どもはもちろん、家庭の事情などで居場所がない子どもにとっても、クリエイティブな問題解決能力やコミュニケーション力を身につける機会を提供し、将来のキャリアや人間関係に良い影響を与えることを目指します。さらに、門前という地域が子どもを育む場所として寛容で開かれた場となり、商店街に多様な人が関わり、にぎわいが生まれることを願っています。
  • 拠点開設予定地:石川県輪島市門前町走出
  • 拠点のオープン予定時期:2026年2~3月頃

 みんなのコードは「アラムコ能登テックハブ基金」の運営者として、助成金の提供にとどまらず、採択団体と伴走しながら活動を支援していきます。被災地の状況に寄り添い、課題解決や学びの共有を重ねることで、単発のイベントではなく、地域に根付く継続的で効果的な取り組みへと育てていきます。採択団体は「みんなのクリエイティブハブ」の仲間として、助成期間終了後も地域に根ざした持続可能な拠点へと発展できるよう、共に挑戦を続けていきます。

みんなのコード クリエイティブハブ事業部  末廣優太 コメント

能登地域で子どもたちの学びと創造の機会を支えるこの取り組みが、ようやく具体的なかたちとして動き出します。
今回採択された2つの団体は、それぞれの地域で子どもたちの未来を真剣に考え、地域に根ざした挑戦を続けてきた方々です。私たちは、資金面だけでなく、拠点づくりや人材育成、ネットワーク形成などを通じて、現場に寄り添いながら伴走していきます。

私自身、かつて奥能登に拠点を置き、教育の現場で子どもたちと向き合ってきた経験があります。そこで感じたのは、どんな環境にあっても「学びたい・創りたい」という子どもたちの力強い意志でした。この事業が、そうした想いを受け止め、未来へとつなげる場になることを願っています。

また、本事業の実現にあたり、アラムコ・アジア・ジャパンの皆さまからの多大なご支援に、心より感謝申し上げます。企業・地域・NPOが協働して子どもたちの学びを支えるこの取り組みが、持続的な地域の再生につながるよう、引き続き尽力していきます。

みんなのクリエイティブハブについて

10〜18歳の子どもたちを対象とし、家庭・学校以外の安心できる“第三の居場所”として、最新のテクノロジー機器や専門性のある大人との出会いを通じて、自分の好きや得意を育て、社会との接点をつくる場です。全国各地の拠点では、子どもたちが自分の可能性を見つけ、歩み出す変化が数多く生まれています。

主催団体について

アラムコ・アジア・ジャパンについて

サウジアラビアの総合エネルギー・化学企業アラムコの日本現地法人です。日本及び周辺地域でのアラムコの事業のうち、マーケティング、資材調達、ロジスティクス、品質保証、IT、新規事業開発などへのサポートサービスを提供しており、現在、アジア地域でのサービス、資材関連の重要な拠点となっています。
HP:https://japan.aramco.com/


アラムコについて        

世界的な総合エネルギー・化学企業のアラムコは、人々の生活に欠かせない石油の供給から、次世代のエネルギー技術の開発に至るまで、あらゆる取り組みにおいて影響力を発揮することに注力しています。私たちは、資源をより安定的に、より持続可能で、より有用なものにすることを重視しており、世界中の成長と生産性の向上に貢献しています。
HP:https://www.aramco.com/


NPO法人みんなのコード

みんなのコードは、全国でテクノロジー教育の普及活動を推進する非営利法人です。公教育におけるテクノロジー教育拡充に向けた政策提言や学術機関と連携した実証研究、授業用プログラミング教材の開発・無償提供、プログラミング教育を担う先生方向けの各種研修の企画・開催、子どもたちが自由にテクノロジーに触れられる第三の居場所「みんなのクリエイティブハブ」の運営など、幅広い取り組みを行っています。
HP:https://code.or.jp/

お問い合わせ

本プロジェクトに関するご質問・ご相談は、以下までご連絡ください。
特定非営利活動法人みんなのコード  
メール:info@code.or.jp